こころあそびの記

日常に小さな感動を

生節の炊き合わせ

f:id:snowrumirumi:20210506083028j:plain


 連休が終わりました。
 晴天が続いたので、庭でカレーパーティーや焼き肉パーティーをしたり、散歩で一日二万歩を歩いて自然を満喫したりもしました。
 ある日。昼間のこってりに疲れたので、夕飯メニューは「生節とお焼きと蕗の炊き合わせ」にしてみました。
 私が子供の頃は「なまぶし」と呼んでいたのに、今では「生利節」という名前になって売られています。それでも、「今が旬です!」と目に付くように置いてあると、懐かしさがあってつい手に取ってしまいます。
 よく母のメニューに登場しました。あの頃にはちっとも美味しく感じられなかったのに、なぜか忘れられない味になってしまっています。
 飽食の時代には、噛まないものが若い人に人気と聞きます。あの鰹のパサパサ感をいかに味付けでごまかすか?そこが腕の見せどころです。幸い、我が家では孫たちも食べてくれるから、季節料理としてたまに登場いたします。
 ところで、私の体の何分の一かは、淡路島から行商にやってくる人から買った魚でできています。
 もう何十年も前にNHKのドキュメンタリーで放映されたことがありました。夜半に岩屋港からフェリーに乗って明石へ。そこで魚を仕入れて始発に乗って大阪に売りに行くおばさんたちです。もちろん、仕入れる魚は岩屋漁港で上がった魚を卸売り業者が明石に運んだものです。
 今は見かけなくなった行商人ですが、当時の大阪にはその新鮮な魚を待っている家がたくさんありました。
 決まった曜日に門戸まで新鮮な魚を届けてくれる顔見知りの人。しかも、その素朴な人柄が信用に足る付き合いでした。
 我が家もその日は買い物に行かずに待っていたように記憶しています。献立はその日買った魚で決まりますから、今日は何が入っているのかと、トロ箱の中を覗くのが楽しみでした。魚はその場で、道端でさばいてくれます。それを見て育ったからなのか、魚を処理することに抵抗はありません。
 スーパーできれいにパックされている魚にハエは飛んできません。だから、今の人は魚にハエがたかっているところを見たこともないし、そんなところを見たら不潔!の一言で、魚嫌いが高じそうです。
 でもね。魚は美味しいですよ。
 毎日同じものを並べるスーパーよりも、旬の魚を届けようという心意気のあるお店で、あれやこれやと店主と話しながら迷う時間が好きです。

端午の節句

f:id:snowrumirumi:20210505221231j:plain


 今日は端午の節句
 5月の初めて(端とは初めての意味)の午(うま)の日のことです。
 常緑樹である柏の木の世代交代の見事さから、柏餅を食べて家系が絶えないことを願います。
 そして、菖蒲や蓬を門の上にかざったり、お風呂に浮かべたりするのは、香りの強い植物に魔除けの力を期待しての風習です。また、菖蒲の形が剣に似ているから、悪鬼を撃つともいわれています。
 中国伝来とはいえ、こんな行事がなんと奈良時代から続けられてきたということは、邪鬼を人々がどれほど怖れてきたかという証拠ではないでしょうか。
 更に、旧暦の5月は新暦でいう6月のこと。ちょうど、梅雨入りして、高温多湿で伝染病などが発生するよろしくない季節とされていたようです。
 まさに、今、この時節。コロナで大騒ぎの渦中にありますが、こんなことは大昔から度々経験してきたことが窺えます。決して今に始まった事ではないと思えば、狼狽える気持ちも少し鎮まるように思います。
 今日のNHK子供科学電話相談は『SDGs』がテーマでした。
 SDGsの項目の中の「生物の多様性」を子供たちの相談を通してお話されました。
 生物の絶滅について、二つの問題点を教わりました。
 一つは、人間の都合で殺戮して絶滅させた場合であっても、遺伝子操作で作り出した“モドキ生物”を簡単に自然に戻すことは生態系を壊すことになるかもしれないこと。
 もう一つは、進化の過程で必要がなくなって亡くしたものは逆行して、先祖帰りはしないこと。例えば鳥から恐竜は生まれてこない。鷹に歯は生えてこない。etc.
質問の内容が素晴らしくて、その新鮮な疑問を思いつく子供たちにも、回答者の先生が子供の好奇心を潰さないでほしいと懇願されていることにも感心するばかりでした。
 長い進化の歴史の途上に生きている私たちは、せめて地球上に生きるすべての生物の存在を認め合いながら、仲良く暮らす努力をして次の世代にバトンタッチすることが、SDGsに盛り込まれた思いであることがわかりました。
 進化した時代を担う子供たちは本当に賢いです。世の中をキラキラした目で見ています。きっと、今の大人たちが考えたSDGs以上のいのちの多様性を実現してくれると信じています。
 がんばれ!子供たち。

やさしいSDGs

f:id:snowrumirumi:20210504165741j:plain


 今朝は朝から快晴。
 なのにちょっと寝坊して庭に出てみたら、ムクドリ数羽が藁集めの最中でした。嘴にいっぱい、それ以上は無理でしょというくらいにくわえて飛び立って行きました。
 バードウィーク間近かです。ふんわりベッドができますように。
 家庭菜園では写真(上)のように、アゲハチョウが土の上で何やら不可解な動きをしています。昨日植えたばかりですから、苗に卵を産みつけるわけではない様子です。
 携帯で調べたら、土から窒素やナトリウムを摂取する仕草かもしれないとのこと。それはオスの精力維持のためではないかということでした。なるほど。
 自然界はよくよく観察すると尽きない興味に溢れています。それぞれに工夫を凝らして生きています。
 面白いことに、それは目の眩んだ大人では見えず、子供の目には見えるということが興味深いところです。純粋な目で見た疑問をシェアしてもらえるから、NHK子供電話相談のファンです。
 「先生、なんでバラにはトゲがあるのですか?」
 そんなことを子供から訊かれたら、とっさになんて応えましょう。
 電話相談の植物部門の回答者である田中修先生は著書『植物はすごい』の中で次のように話されています。
 「子供の眼差しは真剣です。子ども達は優しい目と愛おしく感じる心で植物を見ています。鋭いトゲで身を守るという答えでは子供の心を育てることにはなりません。その子がなにを持ってそう感じたかを聞いて、子供の想像力の芽を摘まないように答えることも必要です。」と。
 なるほど。素人の私は何を聞いても面白くてためになるなぁと聞き流していましたが、そんなことまで考えて応えておられることに感動いたしました。
 更に、「私たちの体の栄養になってくれるばかりか、五感を潤して心の栄養になってくれている植物たちの生き方に思いをめぐらしてほしい」とも書いておられます。
 SDGS、持続可能な共生とスローガンが一人歩きしないように、まずは子供たちを見習って日常の中で出会う生き物たちを見つめることから始めましょう。
 虫や植物を含めて他者のいのちが生きていることを知れば、自分のいのちの尊さがより深く理解できるように思います。
 明日は子供の日NHK子供ラジオ電話相談は「SDGs ~たくさんの生き物が生きている素晴らしさ~」がテーマです。

「毉→醫→医」

f:id:snowrumirumi:20210503133704j:plain


 風薫る好季節。
 北原白秋は「くわっとふりそそぐ日光、冷たい風、春と夏との二声楽(デュエット)」と表現したそうで、倉嶋厚さんが詩人の目をほめておられます。
 ありがたい連休のおかげで、めったについて来てくれない孫と二人で散歩しました。
 「おばばは、なにがしたいの?」
 「そうやねぇ。いのちの話かな。生きてるいのちを知って欲しいかな。でもさ、その伝え方が難しいんやわ。誰でも生きてるから、そうでっかで終わってしまうでしよ。」
 「そやな・・」
 なんて、中学生にもなると、なかなかな質問をしてくるので、たじたじ。こっちも真剣に応えなければなりません。
 そんな折り、京都の六角田中医院の院長、田中実先生の新刊が届きました。
 ”いのち“の伝え方の模索をしている私には、先生の目指されるところがわかる気がします。
 先生は医療と宗教の関わりから、今の医療を正そうとされています。
 宗教なんてと初めから毛嫌いされる方もあるかと思いますが、そんな難しい原理ではなく、昔は「医は仁術」だったでしょうというあたりから入れば分かりやすいのではないでしょうか。
 心に寄り添っていた赤ひげ先生時代に比べて、現代医療は心を置き去りにしていませんかという話です。
 ただし、これは医療を授ける側だけの話ではなく、受ける側の問題も孕んでいることを自覚しなくてはなりません。
 東洋医学最古のテキスト『黄帝内経 素問 上古天真篇』に「人間は小宇宙 天人合一して私心やこだわりがなくなれば病気にならない」と記されています。
 反対にいえば病気にならないこつは自分の中にあるということです。
 高齢化、癌、難病に加えてコロナ。これらが発するメッセージは社会変革です。なにも、IT革命だけが改革ではありません。
 それを動かす私たち一人一人の心を耕すことを求められています。難しいことではなく、いのちはどんなときも輝き続けて自分を応援してくれていることに心を向けてみることです。
 田中実先生の医療改革はそこのところを伝えたいのだと思います。

山査子

f:id:snowrumirumi:20210502130638j:plain


 昨日は、雷鳴が轟き春の訪れが確かなものになりました。
 その寒冷前線がまだ居座っているのか、今朝はマイナス8度(昨日比)と、グッと冷えました。
 それでも、寒い朝ならではの夜明けの美しさは格別で、たなびく雲が黄金に彩られて天上を見ている思いがいたしました。
 早々に家を出て、水月公園まで行ってみました。

f:id:snowrumirumi:20210502130714j:plain

 すっかり緑が濃くなって5月の風を存分に感じられました。
 園内の散策をいつもと違うコースに変えてみたら、「サンザシ」という立て札に行き当たりました。これなのですね。中国の友人から、なぜ日本にはサンザシが売ってないの?カリカリして美味しいのに、と聞いていた「山査子」です。
 もう、花は終わりかけていましたが、バラ科らしいかわいい花が少しだけ残っていました。
 山査子は漢方処方にも使われる生薬です。性味は酸、甘、微温で、食べ過ぎたとき消化を助けてくれます。実は真っ赤でいかにもポリフェノールが詰まっているように見えます。
 中国の友人でも、ドラマでも感心するのは身近な草花を生活に生かすことが普通にできてしまうことです。怪我をしたとき、熱が出たとき、薬店に行くのではなく、山野に出かけて探してきます。
 今の若い人達はさすがにそれはできなくなっておられるとは思いますが・・・
 それは日本の、いや、私の年代でも無理です。草木の見分けができないことはお恥ずかしい限りです。豊かであったことの裏返しかもしれません。
 しかし、せめて、必要なものは天から与えられているということだけは覚えておきたいと思います。
 過日、「アフリカの某地方に生えている木から、紫外線を防いでくれる成分が採れました。その貴重なサンスクリーンをあなたに」というCMが流れていました。
 皆さんはこの商品をお買いになりますか?
 アフリカという強烈な紫外線に晒される人達のために神様が授けられたものを横取りするなんて、なんと浅ましいことでしょう。
 その場所に要るものが、その外の場所に流出することはありがたいようで少し悲しいことでもあります。

良寛さん

f:id:snowrumirumi:20210501172946j:plain



 コロナ禍の先週末。
 行きたい気持ちが高じて、細川護煕個展会場に電話をかけてしまいました。
 「あの~、緊急事態宣言発令で行けないのですが、図録などございますか?」とお婆さんの厚かましさでお尋ねしたら、快く直ぐに湯河原から送ってくださいました。
 期待通りの静けさが伝わってきて、あぁ、これを会場で見たかったと思いました。
 水墨画、作陶、書画なんでもできてしまう才能と精神性に触れさせていただくだけで感激なのですが、それ以前に私のような端っくれにも、分け隔てなく対応して下さるところが流石だと思うのです。
 今回は良寛さんの詩歌がいくつかありました。
 「形見とて何のこすらん 春は花 夏ホトトギス 秋はもみじ葉」を習字のお手本にしましょうか。
 道元禅師を先導の師として仰ぎ見て生涯を全うした良寛さんが目指したものは、「無欲」です。
 もう十年以上前のこと、磐越西線で咲花温泉に立ち寄ったことがあります。飛び込みの女性一人客は少し不信がられましたが、泊めて下さる旅館がありました。
 その旅館の廊下にあったのが良寛さんが貞心尼に書いた手紙だったように記憶しています。その時初めて晩年のお姿を知りました。
 自分をずっと押し殺して修行に明け暮れ、たとえ、托鉢で顔を覚えていたとしても、決して情を映さない。そんな修行を積んで積んで、死の間際に心を緩める事ができて本当に良かったと、素人は思ってしまいます。
 良寛さんがたどり着いたように、神様がもういいよと言ってくださるまでは自分が選んだ道を歩かねばなりません。
 その先導師をだれにするか。
 私は良寛さんが慕った道元老子荘子を、彼のまねっこですが辿っていこうと思っています。
 書棚をガサガサ探したら「風の良寛」(中野孝次著)、「良寛の読み方」(栗田勇著)、「良寛軽やかな生き方」(境野勝悟著)の三冊が出てきました。三人三様の捉え方を、連休中に再読してみます。

方言っていいなぁ

f:id:snowrumirumi:20210430142623j:plain



 朝晴れエッセーに熊本出身の方が方言の楽しさを書いておられました。故郷を出て久しいのに、今も心に灯をともす熊本弁と記しておられました。
 故郷の方言は、生きる力になりえる宝物なのだと羨ましく読ませてもらいました。幼い頃の話し言葉は郷愁を誘います。帰りたいなぁと思わせるエネルギーのある言葉を大切にしてほしいと念じます。
 何年か前のこと。生まれたばかりの孫が病院のちょっとした医療ミスに巻き込まれたことがありました。
 対応のまずさに収まらない怒りを鎮めたのは、婦長さんのやわらかい方言でした。
 宮崎県の方でした。私たち大阪人にはない温もりのあるイントネーションで落ち着いて話されると、腹立ちもいつのまにか消えていくように思えたものでした。
 石川啄木が「ふるさとの訛りなつかし/停車場の人ごみの中に/そを聞きにゆく」と詠んだように、当人は方言を聞くといのちが甦る思いがするでしょうし、周りの人間には故郷の匂いのお裾分けを頂ける、それが方言だと思います。
 私は大阪生まれだから大阪弁でしゃべっていると思っていましたが、「君のは大阪弁じゃないなぁ。名古屋弁が混じってない?」と言われたことがあります。母も大阪生まれ。おかしいなと、よくよく考えてみたら、その一代前のの祖母が名古屋で女学校に通っていたのです。
 なんと確かな耳なのでしょう。少しずつ、ミックスされていくのも方言なのですね。
 大阪弁といえば、早口でまくしたてるとか言葉遣いが荒いとか、あまり良い評価はいただけない方言のようです。
 でも、大阪弁は地域によって違いがあります。その中の一つ、市内の船場で使われたのが『細雪』に登場する言葉です。あの小説の華やかでありながらゆったりとした世界感は、船場言葉があってこそのものです。今までに映画化や舞台化でどれほどの美人女優さんが演じられたことでしょう。その艶やかさは船場言葉あってのものだったことは疑いようがありません。
 船場言葉の最後の継承者と言われた浪花千栄子さんも実は生粋の大阪人ではない分、憧れのなにわ言葉をいいとこ取りして、あのなめらかさを作り上げられたのではないかと想像します。
 現在NHK朝の連続テレビ小説『おちょやん』が放送されています。大阪弁を巧みに操っていると話題の杉咲花さん。
 彼女も東京人だからこそ、頭の中にある大阪のイメージを言葉に乗せやすいのかもしれません。いえいえ彼女の努力には頭が下がりっぱなしです。