こころあそびの記

日常に小さな感動を

ショパンコンクール開催中です

f:id:snowrumirumi:20211012194052j:plain


 孫が「僕もピアノを習いたい」と言い出したのが小学四年生の時でした。中学一年生になった今も、好きで続けてくれていることがうれしいことです。
 私は、中学の時に家の都合でお別れして以来、ピアノを聴けば切なくなる思いがします。長い間、クラシック音楽が聴けない自分がいました。
 長らく離れるとどんなことでも愛着がなくなるものです。
 ところが、近頃になって聴いてみようという気持ちがなぜか復活してきたのです。
 どちらかというと短調が好きなほうですから、静かな美しいメロディーを心地よく思っているのに、なにか心に引っかかりのある日の朝は体が拒みます。ところが、不思議なことに、仕事がうまくいった帰りの車では華やか過ぎるチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番をエアピアノで一緒に弾いている気になったりします。
 クラシック音楽はいいなぁ。音楽の楽しさをこの年まで封印していた狭小な自分をかわいそうに思っています。
 
f:id:snowrumirumi:20211012193756j:plain

 今、ワルシャワではショパンコンクールの真っ最中です。
 いつも、結果をニュースで知るのみでしたが、今年は角野隼斗さん、牛田智大さんとお顔を知った人が予選を通過されていることが嬉しくて注目しています。
 ピアノコンクールを見よう、そう思うようになったのは、なんといっても『蜜蜂と遠雷』という小説が面白かったこと。ひいては、その後にその舞台となったヤマハコンクールのドキュメンタリーが放映されたことの影響が大きいと思います。
 そのドキュメンタリーの主人公は牛田智大さんでした。可愛らしくて幼い頃から国民的アイドルでした。それでは自分が許せないとピアニストを目指すという道を自ら選んだのです。通過発表のたびに見せる彼の心理状態の変化は音楽コンクールの過酷さを知らしめていました。
 今回も健闘しています。二次予選突破です。たくさんの応援団が日本から応援していますよ。
 一方の角野隼斗さんは、なんと東大工学部の院出身です。一日に勉強とピアノに七時間ずつ振り分ける生活をしていたと聞きました。
 彼はピアノユーチューバーであり、すでに80万人以上のフォロワーがいます。ですから、今回のショパンコンクールの視聴が新記録を樹立したのは彼の功績とも言えます。
 「髪型はショパンにしてください」と散髪屋さんにお願いした甲斐があって、現地の人もショパンの降臨とも言ってくださるようです。さすがは、ユーチューバーです。姿形から入る。その余裕がこの人の持ち味なのでしょう。
 大きくて、指先が細い手がピアニストの条件とすれば、彼ほどぴったりの人はいないでしょう。それが神ワザとしか思えないほど動くんです。見てる方でもしんどくなるくらいなのに、ご本人は楽しそうなのです。ただただびっくりです。
 今、世界中にファンがいる日本人の演奏がワルシャワという日本から遠く離れたショパンの聖地で奏でられていることに、どこか誇らしいというのが素人の感想です。

私の名前は『如迷』です

f:id:snowrumirumi:20211011140622j:plain


 河内長野岩湧山で秋海棠が見頃を迎えているとの情報をお友達から頂きました。もとは、中国からやってきたらしくて、中国ドラマのタイトルにも使われている可愛らしい花です。
 河内長野は小学校の教科書に千早赤阪村が出てきた時から知っているにもかかわらず、行ったことのない日本のチベットです。
 えい!と気合いを入れて挑戦したい場所です。

f:id:snowrumirumi:20211011141137j:plain

 さて、突然ですが、名前は、生前から決まっていると聞いたことはありませんか。確かに、候補となる名前をいくつか考えていても、生まれてきた子どもの顔を見るまでは決定できないことからも、全くの作り事とも言い切れないところがあります。
 また、名前には流行り廃りがありまして、名前から直ぐに出生の年代、はたまた年齢までばれてしまうこともあります。
 今は、一時のきらきらネームは影をひそめて、男の子も女の子も「陽」という字が人気のようです。自然回帰の傾向が続いているということでしょうか。この年代が地球を背負う時には、必ず自然との対話が必要になるはずですから、この巡り合わせは偶然ではないように思って見ています。
 それにひきかえ、私の頃はなんと簡単な名付けだったことでしょう。なんとか新しい時代の匂いを添えたいと考えた結果、平仮名の名前が登場しました。私の名前も新聞小説に出てきたからという理由で、祖母が選んだそうです。当時の流行ネームですから、小柳ルミ子さんと同い年とすぐにばれます。
 昔から女性の名前は、大方が「平仮名」か「片仮名」でした。なのに、戦後にハイカラネームを探したら平仮名に逆戻りとは面白いことです。まさに流行は繰り返しですね。
 それでも、大好きな祖母が付けてくれたのですから、ありがたく使ってきました。
 ただ、一つ、書を書き上げて最後に自分の名前を入れると、雰囲気が総崩れするように感じていました。自分の力量を棚に上げてごめんなさい。
 だから、本当は長い間、漢字の名前に憧れがありました。
 
f:id:snowrumirumi:20211011141638j:plain

 さて、先月から、大形徹先生の「書画篆刻の会」が始まりました。
 一回目は名前を篆刻彫りしてくる宿題が出ました。さてさて印を彫ろうにも、平仮名ではどうも締まりません。平仮名の音を漢字に直すにも教養不足で、思いつく漢字が限られていて、どうも納得いくものがありませんでした。
 そこで、この悩みを先生に相談しましたら、即刻考えてくださいました。
 中国語の発音で「rumi」となる字を当ててくださいました。
 それが「如迷」という二文字です。
 水の如し、とか、翔ぶが如くの「如」を一字目に示してくださったときは、次に何が来るのかとワクワクして待ち構えました。
 ですから、先生が二文字目に「迷」と言われた時には、人生の荷物が一つ増えたように頭が混乱しました。あれもこれもと欲張りな人間であることを、先生に見透かされていたのだと恥ずかしくなりました。
 深く考えすぎると迷路に入り込んでしまいそうです。それでも、迷うが如しという高い目標ができたことは最高にうれしいことです。心に迷いが生じないように戒めていただいたものと受け取りました。
 常套句ではありますが、これからはこの名に恥じないように生きていけたらと念じています。

言葉がいらない日

f:id:snowrumirumi:20211010115527j:plain


 心が解放される晴天です。
 青い空に白い雲が浮かぶ素直な光景は、カメラの良し悪しによらず、誰が撮っても気持ちよく写ります。
 今日は言葉がいらない日です。
 
f:id:snowrumirumi:20211010150458j:plain

 寒露に入り、稲刈り真っ盛りの光景が秋を感じさせます。籾殻が青い空に舞う中、その香りに包まれながら歩きました。
 豊年万作。コロナ騒動に明け暮れた人間を横目に、例年通りに秋の収穫時はやってきました。頭を深く垂れた稲穂に、こちらこそありがとうとささやき返します。
 よかった本当によかった。
 実りの秋を迎えられて本当によかった。

f:id:snowrumirumi:20211010142952j:plain


 ゆく秋の大和の国の薬師寺
 塔の上なるひとひらの雲    佐々木信綱

 こんな日は、奈良の散歩をなさっている方が羨ましいことです。
 猿沢の池に映る興福寺五重塔
 ささやきの小路の落ち葉を踏みしめる音。
 飛鳥の里の熟れた柿の木。
 
 どれも歩いたことのある道ばかり。まぶたに浮かぶ風景から、そのときの自分に会える思いがします。淋しさから一人旅に出たとしても、歩いているうちに、すべて忘れて、あるいは許せる自分になるのはなぜでしょう。
 自然の中を歩く効用。近いうちに、奈良へおいでと薬師寺が誘ってきます。

 言葉のいらない日には、こんな詩を。

 「地球に種子が落ちること」  
                  岸田衿子
 地球に 種が落ちること
 木の実がうれること
 おちばがつもること
 これも 空のできごとです

平凡な日常の中にある奇跡

f:id:snowrumirumi:20211009162831j:plain


 その人を全くと言っていいほど、存じ上げないのに取り上げるのは失礼かと思いましたが、その熱い思いに同感したことを報告させて下さい。
 その人は「満島真之介さん」です。
 さっきテレビをつけたら、NHKスタジオパークに出演されていました。
 お話しされていたのは、土曜日の早朝に放送されている「あの人に会いたい」についての熱い熱い思いでした。
 いつの頃か、自分が煮詰まってどうしようもなかったとき、この番組で詩人、長田弘さんの言葉を聞いたと言います。そのとき、満島真之介さんはトンネルを抜けて甦られたそうです。
 その魔法の言葉は「平凡な日常の中に奇跡がある」でした。
 ご飯を食べるとき、美味しいなぁ、ありがとう。仕事ができる、ありがたいなぁ、ありがとう。日常の一コマ一コマに感謝できていただろうか。
 震災やコロナで人々は傷ついたけれど、それでも生きている。それだけで感謝に値するんだという気づきを教えられました。と。
 それからというもの「あの人に会いたい」の大ファンになり、ずっと録画して、その上DVDも購入されたそうです。
 私もたまに時間が合うと見ます。たった10分の番組ですが、今は鬼籍に入られた一流人の方々の面影と言葉に元気をもらえる貴重な番組です。
 満島真之介さんはクリクリしたおめ目で元気印の代表のように見えますが、あの元気、実は裏打ちがなされていることが分かりました。それも、私が大好きな奇跡繋がりです。
 人って、偉いとか美しいとかではなくて、こんなことでつながるところが嬉しいですね。

f:id:snowrumirumi:20211009191731j:plain


 さて、長田弘さんの詩に「子供の君は道をまっすぐ歩くことなどなかった」というものがあります。
 その楽しみを失くしたとき大人になる、と。
 同じ道を歩くときは、ドキドキがありません。
 ちょっとコースを変えるだけで、一挙に冒険心は高まります。
 それは、子供でも、大人でも同じです。
 特急で目的地に急ぐ日もありましょう。しかし、鈍行でノンビリと路傍のお地蔵さんにお参りしながら歩くのも格別です。
 そのとき、誰もが、子ども心です。
 日常の奇跡を発見できるのはそんな寄り道をしたときです。目に見えるものではなくて、心に染み込んでいる何かを思い出して、自分を温めることができるからかもしれません。
 最後に、長田弘さんの詩集『深呼吸の必要』の題名にあるように、深く息をいたしましょう。この題名を知らしめたかったということは、数々の名言を残された人でも、袋小路に入り込んでしまわれた経験がおありだったかと想像します。
 辛くなったら天を仰いで深呼吸です。きっと、天からの贈り物で体が満たされるはず。そうしたら、体が喜んで、心が軽くなること請け合いです。秋の空ならなおさらです。

親の子となり子の親となり

f:id:snowrumirumi:20211008193630j:plain

 「  ママ   田中大輔(3歳)
  あのねママ
  ぼくどうして生まれてきたか知ってる?
  ぼくね ママにあいたくて
  生まれてきたんだよ」

 何回も何回も引用してごめんなさい。
 大輔くんはもういくつになられたかな?
 これほど深遠な意味をもつ詩を当時3歳の坊やが書かれたことに驚きとともに、今に至っても考えさせられることが多い詩です。
 親になったすべての人に読んで欲しい。できることなら、母子手帳に載せて、この縁が故ないことではないと知ってほしいと願ったこともありました。
 でも本当は、私の疑問を解く鍵だから大切に思ってしまうのかもしれません。

 私はどんくさくて、お世話が下手くそな人間です。子ども達に謝らなくてはならないことです。
 そこへ生まれてきてくれた末娘は、正反対の世話好きです。
 大輔くん流にいうと、「あそこに、見ておれない不器用な母親がいるから、ちょっと行ってみるわ」という感じで生まれてきてくれたのでしょうか。
 三人の子育て中にもかかわらず、犬のシャンプー、お花と菜園の手入れ、熱帯魚の世話までどんどん手を広げています。

f:id:snowrumirumi:20211008194337j:plain

 そんな娘が今はまっているのが「オオスカシバ」です。
 保育士として、幼児を公園に連れて行ったとき、ドングリ拾いのはずが、ヘンな形のものが混ざっていたところから始まりました。
 ドングリのようで、ドングリよりも長くて黒くて模様があるのです。
 それが「オオスカシバ」の蛹でした。
 たまたま庭のクチナシに幼虫がいたので、それを桶に入れて飼い始めました。猛烈な食欲でクチナシを食べます。
 そして、ある日。「お母さんたいへんや。黒くなってグルグル回ってる。」その報告の次の日には動かなくなって、かけてやった土の中に入ってしまったとのこと。
 土の中で越冬して来春に飛び出すそうです。気の長い話です。
 私にはこんな度胸はありません。
 
f:id:snowrumirumi:20211008193708j:plain

 親をサポートするための子供ばかりではなく、十人十色。様々な関係があることは、周りを見渡すと分かります。
 私の子供から見れば助けざるを得ないという縁でしたが、自分の親に対してはどんな関係で生まれてきたのか、未だにわかりません。
 精神科の先生の言葉を久田恵さんが引いておられました。
 「子供は、親のなした人生の謎を解く為に生きてしまうもの」と。
 今朝この言葉を見つけたとき、腑に落ちました。
 なかなか納得いく説明が得られないここまでの人生でしたが、両親がなぜあのように生きたのか、私が関与したのはなぜなのかという謎解きに、残りの日々を費やしたいと思えました。

美堂おゆう先生の個展

f:id:snowrumirumi:20211007170304j:plain


 晴天が続きます。
 「日の出の山影を撮影するためにカメラマンが夜明け前からやって来る」と奈良からの報道がありました。
 季節を問わず日の出、日没は美しいものですが、空気が澄んで、天の高い今だからこその一枚を狙って、馳せ参じる気持ちは分かるような気がします。
 カメラマンは一瞬を切り取る仕事です。
 Instagramに上がってくる写真にいつも感心させられています。この一枚を撮るためにどれほど歩いたのだろう、何時間待ったのだろう、寒かったのでは暑かったのではと老婆心が先立ちますが、写真には確かにその人の根性が見えます。
 昔、もう半世紀も前、カメラマンという職業がもてはやされた時期がありました。私も、北海道で出会ったカメラマンに憧れというか淡い思いを抱いたことがありました。
 彼は、流氷だけを撮る人でした。それだけで少女が夢見る乙女になるに十分でしょ。
 冬季は知床のにしん番屋にたった独りで住まう生活をしていました。一枚の写真を納得いくものにするために、極限にまで自分を追い込むスタイルでした。彼の写真は、題材からも想像出来ますが、荒涼感がテーマだったのかもしれません。

 芸術家は自分との向き合い方でそれぞれに違った個性が見えてくるように思います。
 共通しているのは、自分に厳しいこと。目標に真摯でなければ、素晴らしい作品は生まれないように思います。
 
f:id:snowrumirumi:20211007173019j:plain


 今日は日本画家、美堂おゆう先生の個展に行って参りました。
 会場に飾られた絵と、日頃お目にかかってお話する先生とは雰囲気が違いすぎます。
 「そりゃあなた、ジキルとハイドよ(笑)」なんておっしゃっていましたが、一旦、制作に入ると人が変わってしまうくらい集中するのが芸術家の性であることを再認識しました。
 明るくてコロコロよく笑う先生なのに、絵は静かに笑っています。林であろうと星空であろうと沈静し過ぎることが出来ないのは、先生の本性なのだろうと感じたのですが。

f:id:snowrumirumi:20211007174306j:plain


 北山杉の絵。「この絵は大変だったんだから。スケッチのために山に入ったものの、主人が迎えに来てくれなくて」
 そうなんです。先生は専業画家ではなくて、主婦業もされています。絵に孤独感がないのは、バックの温かなサポートがあるからでしょといえば叱られるかな。

 会場を後にして、帰りに見た桂の木。桂の樹形と黄変して散っていく感じが好きです。
 この一瞬を捉えられるのは自分の目であり、収蔵するのは自分の頭。
 絵画や写真は、それをいつでも取り出すことを可能にしてくれるツールです。そばに居てくれると、その一瞬が甦ります。
 お気に入りの一枚はありますか?
 
 追記
 美堂おゆう個展は阪急神戸線御影駅すぐ「世良美術館」にて10/10まで好評開催中です
 お近くの方は是非に。

温暖化を解き明かす地球物理学

f:id:snowrumirumi:20211006134445j:plain


 なんとうれしい朝でしょう。
 真鍋淑郎先生がノーベル物理学賞を受賞されました。  
 コロナ禍の中、明るいニュースでうれしいと街頭インタビューで応える人の笑顔を喜ばしく思いました。
 難しいことは分かりませんが、天象の流れと「流体力学」を組み合わされた研究に親しみを感じました。
 その分野に進んだ息子が「お母さん、流体力学は研究され尽くしているよ」と、学生時代に放った言葉にショックを受けたことがありました。もう時代遅れなのかなと。
 実は、流体力学は私が勧めたようなものなのです。
 高校生の時にお世話になった先生が画かれるベクトル図があまりに見事でした。書き慣れている人にしか書けない線でした。未知の「流体力学」は、この先生と袖摺り合うことがなければ、今でも知らずにいたことでしょう。
 飛行機が飛ぶのも、ドラえもんタケコプターが上昇できるのも空気抵抗があるからです。魚がなぜスイスイ泳げるかというと、水を潜り抜ける理想的な形である流線型のボディを持っているからです。
 答えは自然の中にあるという持論を持つきっかけとなった流体力学です。
 
 気体が流れるときに発生する抵抗は、古くから研究されてきました。
 真鍋淑郎先生はその「流体力学」を、天象と結びつけられたところが面白いと思いました。そして、何よりお天気というと万人が興味をもつところです。
 今朝の天気予報では各局で気象予報士の皆さんが喜びの声をあげておられました。もちろん「おかえりモネ」のスタッフや出演者のみなさんのモチベーションもうなぎのぼりではないでしょうか。
 地球を守るSDGsで一番のゴールは温暖化の阻止です。
 気温が上がれば、海からの蒸発が増えることによって大気濃度が上がり暑くなることは素人考えでも想像できます。今回のニュースで知ったのですが、白色の雪や氷が融けると太陽の光を跳ね返せなくなって大地が暑くなるとは驚きです。小学生でも知っている白色の働きが地球をまもっているなんて知りませんでした。当たり前に思って見過ごしていることのなんと多いことかと恥ずかしくなります。
 人間の知恵を総動員して何としても、温暖化の問題を解決しなくては、次に生きる人たちを守れません。
 生きている美しい地球。その様子を徹底的に観察された真鍋淑郎先生は、研究生活について感想を求められて「楽しかった」とお応えなさいました。後を行く研究者の皆さんに何よりの励ましになったのではないでしょうか。
 
f:id:snowrumirumi:20211006191403j:plain


 息子が大学時代に、色を付けた気体が物体を乗り越えて流れていく様子を写した写真を見せてくれたことがあります。
 「きれいやろ。感動や。」と息子。
 この子はこんなことを喜べる子どもに育ってくれた。そう思っただけで今までの苦労が吹き飛ぶ思いがしました。だから、「流体力学」は私にとっては宝物なのです。