こころあそびの記

日常に小さな感動を

第三回花梨の会

 

 キョロキョロ歩きしてるつもりはないのですが、通り過ぎてから、「あの~」と呼び止める声が聞こえる時があります。

 今日もそうでした。

 右側は工事中でしたから、足早に過ぎようとしたとき、「私を見て~」と声がかかりました。

 見ると、くすんだ色のお豆さんが生っています。

 これは、なんだ?

 

 

 春先に、こんな紅色の花が付く「花蘇芳」らしいとわかりました。

 名前の由来は、「蘇芳」の木で染めた”美しく濃い赤紫色“に、花の色が似てるところから「花蘇芳」と名付けられたそうです。

 憧れの草木染めではありますが、「蘇芳色」は椿やヒサカキの灰汁を媒染に使うとなれば、一つの色に到達するために、どれほど試行錯誤と手数がかかることか。それを思うだけで、腰が引けてしまうのです。同時に、この染色法を編み出した先人に頭が下がります。

 

 

 今日は第三回『花梨の会』に参集しました。

 

 10年間続けた漢方養生がベースでありつつも、さらに先に進むための模索を続けています。

 そんな目的に添うのが、Kさんのお話です。

 巷に、養生法は溢れていますが、損得抜きの健康法はここにありと自負しています。

 

 本日のKさんのお話。

 

 敗戦濃厚になった頃、大連からお母さんと命からがら本土に帰り着いたKさんは、まだ幼な子でした。

 しばらくして、離れ離れだったお父さんが南方から帰ってこられることになりました。

 豊中駅まで、出迎えに行くことになりましたが、幼いころに別れた父親の顔は記憶にありません。

 家にあったのは、自分を抱いている父親の写真です。

 その面影を手がかりに、豊中駅で「僕はあなたの息子です」と書いた板を掲げてお父さんを待ったそうです。

 その時の記憶は「ただただ恥ずかしかった」と。

 それでも、南方から帰還されたお父様は、すぐにわかったそうです。

 手に褌一枚握って、真っ黒に日焼けしたお父様。

 「としひろか?」

 「うん」

 「帰ろうか」。

 

 お父さんの手の温もりがどんなに嬉しかったことでしょう。

 翌日、学校へ行ったKさんは、教室で椅子の上に立って、

 「僕のお父さん帰ってきた。僕にもお父さんがいた!」

 と喜びを爆発させたそうです。

 

 

 この実話を、溢れそうになる涙をこらえながら拝聴したことです。

 「豊中駅の再会劇」は、どんなアカデミー賞受賞作にも勝ります。それは、商業的手垢の付かない真実だからです。

 

 

 「花梨の会」は、そんな無駄話してるの?と思われる向きは、健康とはなんぞやというところを、学び直してほしいと思います。

 今、健康であるということは、いろんな要素があることは、当然です。

 しかし、極めつけは生き方だと信じて疑うことはありません。

 

 お話を聞いたり、景色を見たり、会話したり。そんなとき、心動かせたなら、それが、健康な証拠です。

 人と同じ感動でなくてもいいのです。私だけの心の震え方ができたら、明日からの生きる力になるのだと思っています。

 

 Kさんは教えて下さいます。

 「何かに感動したとき、そこに夢を見る。それを楽しむことが、生きるということ」と。

G7

 

 今日からG7(先進7カ国首脳会議)が広島で始まりました。

 各ターミナルや道路の封鎖などで、不満が噴出することもなく、概ね静かに見守っている様子であったことは、喜ばしいことでした。

 さて、朝から、参加各国の首脳が平和公園に到着なさる様をじっくり拝見いたしました。

 女性の洋正装はスーツ。だけではないことを知りました。

 いわゆるカットソーを見せて、上着の前を開けて着てもいいことを、洋装の国の女性に習ったことでした。

 でもそれは、和服の国の日本人には、ハードルが高いことは、岸田首相の奥様の桜色のスーツに見ました。

 でも、彼女の大和撫子感は日本代表に相応しく思えました。

 

 

 さて、広島開催と聞いたときから、「会場はあのホテルに違いない」と、この日を待っていました。

 実は、あのホテルに泊まったことがあるのです。

 それは、何年か前の漢方の大会でした。誘ってくださったお友達と同宿したお部屋はガラス張りで、天空に浮いているような仕立てでした。

 月光が漆黒の闇を照らしていたことが印象に残っています。

 お誘いがなければ体験できない贅沢な投宿でした。

 

 本日のディナーは宮島に移られるとか。各国の首脳陣が喜んでくださればいいなぁ。この雨が上がりますようにと、厳島神社市杵島姫命さまにお願いしているところです。

 

 

 広島出身の岸田首相はこの土地での開催にこだわられたと聞きます。

 78年前に原爆を投下された場所。

 ロシアのウクライナへの核による威嚇は認められない。原爆記念館を見学することで、そのことを理解してほしい。

 その願いが世界に発信されることを期待したいと思います。

 

 

 それから、昨日あたりから噂されていた、ゼレンスキー大統領の訪日が現実になるとの速報が今しがた入りました。

 平和の発信には、彼がG7の会合に姿を見せることほど効果的なことはありません。しかし、それには、最大級の勇気が必要です。彼を突き動かす勇気の出所はどこにあるのでしょう。

 必要な時に必要な人を配置するという天の采配は確かにあるのだろうと思わずにはいられません。

 

 

 画面に見える各国の首脳のにこやかな様子からは、平和という二文字しか思い浮かびません。 

 なのに、そんな当たり前が通らない世界があるのは恐ろしいことながら、現実です。

 相手を認める。否、それでは足下を掬われます。

 相手を拒否する。否、即刻戦争です。

 世界平和には、その国の文化を認めた上で、共通理解できるベースが必要だと思います。

 そうなるためには、まだ時間がかかりそうです。

 それでも、諦めてはなりません。

 地球のどこかを第二の広島にしないために、平和希求の発信をすることに、小さな一歩があるはずです。

 

 ゼレンスキー大統領の訪日を心より歓迎いたしましょう。

お饅頭を“造“って半世紀

 

 シャクヤクも、薔薇も、ラベンダーも今が盛りです。

 梅雨入りまでにと、慌ただしく咲き競っている姿を見落とさないように、きょろきょろと辺りを窺う私は、さしづめヘンなおばさんそのものです。

 

 

 ラベンダーには蜂さんが。

 

 

 柿若葉では、コミスジ蝶が羽を休めています。

 

 

 昨日、定期考査中の孫のおやつを、福寿堂に買いに行きました。

 

 店頭には、どなたもおられなかったのでお声かけしたら、ご主人と思われる方がシャツ一枚で出てこられました。

 昨日は夏日でしたものね。

 シャツが弛んで少し丸くなった後ろ姿に、お尋ねしてみたくなりました。

 「おいくつですか?」

 「80になりました」

 「おいくつからされてるんですか?」

 「24歳からです」

 「へぇ、半世紀ですね」

 「そうなりますなぁ」

 

 

 「始めた頃は、千里川に丸太が二本かかっていただけでしたんやで」

 「今は、市民が憩う散歩道に整備されましたが、私が知ってる千里川も、かき分けかき分け入っていかないといけない場所でしたよ」

 

 五十年前を知ってる者同士で、話は盛り上がったことでした。

 話しながら、壁に架かっていた表彰状に気づきました。

 

 「”造“はなんとお読みしますの?」

 「”つくる“です」

 「うわぁ。”お饅頭造る“ですね(笑)」

 

 私が憧れを持つのは、こういう人です。コツコツと一つのことを誠実に続けることができた人に、神様は微笑んでくださるように思っています。

 

 

 「今や、福寿堂さんは人気店になりましたね」

 「ありがたいことに、若い人がようけ来てくれはります」

 

 老舗もいいけど、近所のみんなのおやつにちょうどいい。そんなお店があるだけで、家族の笑顔が増えます。

 「どれにしようかな?」

 「やっぱり、今日は草餅にしようと」

 「じゃあ、私は桜餅」

 取り合い、譲り合い、じゃんけんして。

 こんな楽しいおやつタイムが過ごせるのは、おじいちゃんのおかげです。

 どうぞお元気で、“造”り続けてくださいね。

五月の風

 

 ドアを開けたら、目の前で椋鳥の番(つがい)が土の中から何かを引っ張り出しているところでした。

 嘴で上手に挟んで、飛んでいってしまいました。おじゃましてごめんなさい。

 その後、カメラを携えて待ちましたが、もちろん姿は見せずじまいでした。

 近頃、ムクドリは害鳥扱いされているようですが、昔は一年間に100万匹の虫を駆除してくれる益鳥でした。

 そんなことを聞くにつけ、人間の身勝手さを謝りたい気持ちになります。

 日当たりのいい場所で、番が仲良く橙色の嘴を盛んに動かしているところは、平和な昼下がりの光景です。

 

 

 自分が学生だった頃には考えもしなかったことの一つに、学内の整備があります。

 四季を感じさせる花々や木々が美しく迎えてくれるのは、お世話して下さる方があって保たれていることにようやく気づける年になりました。

 昨日、駐車場から大学の教室に向かう道に、シナサワグルミの花がこんなに垂れ下がっている光景に出会いました。

 瞬間、思わず千里川のシナサワグルミが思い浮かび、おもしろいことに、千里川の木の方をより親しく感じたのは自分でも不思議な感覚でした。

 あの子も今頃、花をぶら下げているかしら。

 お世話したわけでもないのに、お話した回数が勝るとこういう感覚になることを知りました。

 自分の星に残してきた薔薇への思いを語った、星の王子さまの気持ちに共感を覚えたことでした。

 

 

 木々が花咲く季節です。

 トウカエデの花がこぼれんばかりについていることに驚きました。結構な大きさの木です。この元気は、地下の根っこから吸い上げられたものと思い至って、樹木への敬意が湧きました。

 

 

 ここのところ、朝のBSは、美輪明宏さんのナレーションで『巨樹』を放送しています。

 屋久島の巨樹を紹介した日は、その木に救われたという青年が映っていました。

 信州大学で山岳部に籍を置き日本中の山を制覇した彼は、満を持してヒマラヤに挑戦。そして敢えなく失敗してしまいます。ヘリコプターで救援されたことで、山に自分の存在自体を拒否されたように感じて心が折れたそうです。

 そんな心のまま、屋久杉に会いに行き、立ち尽くしたと云います。

 「たった25年しか生きてないお前が、なにを悩むことあるんだ」と、言われた気がして。千年、その場所で動かず生きてきた巨樹に、動けよ!と声かけられて、救われました。

 

 五月の風を受けて、木々がお話してくれる季節です。

 

 「  五月    室生犀星

 悲しめるもののために

 みどりかがやく

 くるしみ生きむとするもののために

 ああ みどりは輝く」

 

 

 サワサワという葉擦れの音が、私は好きです。

 浜辺で聞く波の音に似ています。

 体の中が空っぽになります。

 そんな時間を与えてくれる木々はありがたい存在だという思いを深くして、今日も木の上で吹き渡る風の音を聞いています。

宮城大弥選手

 

 先のWBCでは、たくさんの英雄を見ることができました。

 「大谷翔平が許してくれるなら、養子に欲しい」と、ある作家がおっしゃるほどに、今や、あの自律心を育てたご両親の子育て術は日本中の憧れとなりました。

 

 

 ところで、近頃、野球から遠のいていた者としては、WBCは、久しぶりに野球の面白さを再認識させるものでした。

 大谷翔平選手、ダルビッシュ選手の他にも、旬の選手が居ることを知りました。

 その中に、えらくかわいらしい選手を見つけました。夜な夜な、彼の出ているYouTubeを観てほくそ笑んでいます。

 

 宮城大弥選手といいます。

 立派な体格の選手に囲まれたら、見えなくなるほど小柄です。

 それでも、そこに居ると分かるのは、メンバーに愛されている様子が漏れ出ているからに他なりません。

 

 沖縄県興南高校から二度の甲子園出場を果たし、あのダルビッシュ選手に「あんな選手になりたい」と言わしめた人らしいです。

 そんな彼の持ち味の一つである処世術は、大家族の中で育てられたように思えます。

 自己主張は控えめで、上手に嫌みなく甘えることができる愛されキャラながら、へんに落ち着いています。

 

 

 オリックス入団契約金から、「(社)宮城大弥基金」を創設して、沖縄県のアスリートを目指す子どもたちへ寄付をしたと聞きます。それは、ご自分が野球を続けるに当たって金銭面で苦労したからだそうです。

 まだ二十歳そこそこ。できそうでできないことです。

  

 

 我が家の階段の踏み板に貼ってある言葉があります。

 「誰でもできることを、誰もができないくらい続けた人が勝利をつかむ!」。

 宮城大弥選手は掴んだ勝利のその先まで知っていることに頭が下がります。

 独り占めしないで、分け与えられるところが稀なる若者といえる所以です。

 

 

 出身校である興南高校の恩師に「ジジイ」と呼ばれるほど、老成した雰囲気がにじみ出るのは、彼の中身の成熟度合いを示しているのかもしれません。

 多くの誘惑を振り払って、どうか、彼が目指す四十代まで、息長く一流選手で居続けて欲しいと心から願って、応援しています。

 宮城大弥選手、ガンバレ。

一期一会

 

 お日様が差したかと思えば、ゴロゴロと雷鳴が聞こえて。降り出した雨は、また直ぐに上がって。

 「安定しないお天気でしょう」という予報通りでした。

 そろそろ、梅雨のはしりが近づいてきました。

 狂いのない自然の規則性に感服して、空を見上げています。

 

 

 『らんまん』のおかげで、足もとを注意深く見るようになりました。

 先週のテーマだった「ドクダミ」が臭いを放って、十字形の白い花を咲かせ始めました。

 もっと咲いたら梅雨入りです。

 

 

 いつもの道でも、ほんの二、三日ご無沙汰すると、新しい発見があります。

 今朝も、見つけました。

 春先に、桜は桜でも真っ白い桜が咲いていた木に、正真正銘の「さくらんぼ」が実っていました。

 雨に洗われた瑞々しい実は、あの純白の花から生まれた。

 その不思議に見とれた朝でした。

 

 

 これは、「ハクチョウゲ」という低木です。

 花が咲いてなければ、なんの変哲もない生け垣なのに、花が私を見て!と主張したので、カメラを向けました。

 

 

 これは、「ハコネウツギ」です。

 色が混じって咲いているように見えます。それは、咲き始めは白く、その後、淡紅色から紅色へと色を濃くしていくからだそうです。

 赤白混じるので、一名「源平空木」とも呼ばれるのだとか。

 

 

 「オオキンケイギク」。

 強烈なオレンジ色の花。美しいのに、特定外来生物に指定されているようです。その旺盛な繁殖力で、在来種を駆逐してしまう。それが、親からもらった生きる力であることに、少し複雑な気持ちを持たざるを得ません。

 

 

 最後は、「シャクヤク」。

 その優美な姿に、誰もが虜になります。

 この艶やかさを抑えた花が「ヤマシャクヤク」です。

 一度、見たら心奪われる清楚な花です。

 真白い花びらは透けるように可憐で、辺りの緑を映しているように感じます。そして、山あいの暗がりにひっそりと身を寄せ合って生きているところが花言葉「恥じらい」そのものです。

 

 近ごろは、この花を訪ねるバスツアーもあるとか。

 準絶滅危惧種に指定されてしまった花のいのち。出会えたら幸運。そんな鑑賞の仕方もよくないですか。

晴れたらいいね

 

 降雨90%という予報が覆るとなんか得した気分になります。

 「晴れ予報が外れるとブーイング。雨予報が外れても抗議なし」。

 気象予報官は大変なお仕事です。

 

 

 どうせ雨なら、溜まった録画でもと、『武則天』の最終の数本を観ました。(全82話)

 女優さんはファンビンビン。

 あの美貌にやられて、ついつい観てしまいました。

 当の武則天の美しさをWikipediaから書き出すと、

 漆黒の髪

 特徴的な切れ長で大きな目

 雲のような肌

 桃色の唇

 バラ色の頬

 大きな胸

 見るものを魅了する媚笑

 聡明な頭脳

 と、ありますから実在したこと自体が疑わしい絶世の美女です。

 それをファンビンビンさんが堂々と演じるので恐れ入りました。

 美しさも中くらいがいいというのは、しこめの言い訳でしょうか。

 

 

 そんな中国を見て一夜明けたら、今朝、「こころ旅」で、山口県油谷に「楊貴妃」の像があると放送されていました。

 そのお店のご主人の説明によると、安史の乱で逃げ場を失った楊貴妃が海を渡って、こちらに流れ着いた伝説がある場所だそうです。

 

 

 そういえば、そんな場所が和歌山にもあります。

 時代はもっと遡り、秦の始皇帝が不老長寿を求めていた頃、彼の命を受けて徐福は東方海上にある三神山に霊薬を探しに船出しました。そのとき渡来した地が熊野とも新宮市とも云われています。

 新宮市には、お墓も公園もあって、すっかり観光名所化しています。先にバス旅行、「熊野三山めぐり」で通ったおり、「あちらに徐福のお墓があります」とガイドされたくらいの名所です。

 

 楊貴妃も徐福も、中国人であるにも関わらず、日本人に親しまれてきたことの証です。

 

 

 地図を広げるまでもなく、中国大陸と日本は一衣帯水の位置関係にあります。

 二国を隔てる海が、それぞれの国の文化を育て、互いに憧れを醸成したことに異を唱える人はいないでしょう。

 

 

 これからもずっとそんな隣人関係が保たれることだけを切に願っています。