こころあそびの記

日常に小さな感動を

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

よいお年を

明けていく空に栴檀の白い実が模様を描いています。冬だから見られるデザインです。 琵琶の木に十羽ではきかない数のメジロがチッチチッチと集まって、花の中に顔を突っ込んでいました。 その木の下で、私はいわさきちひろの『ことりのくる日』の表紙の女の…

『光る君へ~総集編~』を観て

昨夜、編み物しながら、録画しておいた『光る君へ~総集編~』を見ました。 その構成は、道長とまひろの名シーンを集めたものになっていましたので、観ているうちに再度大石ワールドにどっぷり浸り、終わってしまったことをさびしく思う気持ちをひととき忘れ…

同居の楽しみ

今朝は、孫一人分のお弁当。負担がいつもより少ないだけで力が有り余ってしまって、今なら間に合うかもしれないと車を走らせました。 アリーナ到着時には朝が始まって、曙色が遥か大阪の町を包んでいる光景が見えました。静けさの中で、映画の1シーンを鑑賞…

慎み

朝の四天王寺さんにお参りに行きました。 寒風に追われるように天王寺駅から北に向かって歩くと西門にたどり着きます。西門は、極楽浄土の東門に当たる。そう書いてある珍しい扁額をくぐって境内へ。 すっかり新年の準備が整って、年越しの参詣者を待つばか…

Sapere aude(知ることを恐れるな)

昨夕のベストショット。夕闇迫る暗がりの中でも、存在を際だたせて咲くサザンカでした。 夜行性の鴨たち。次々とこの池に舞い降りてくるのは、みんなでグルグル回って水草をかき集めるハシビロガモではないでしょうか。 なにもこんな寒い夜に、と思うのは老…

雪やこんこ

今日は「天赦日」、「一粒万倍日」、「甲子」と揃いまして、暦の最良日です。みなさまいかがお過ごしになられましたでしょうか。 更には、「陽遁始め」の日でもあります。陰に向かっていた時計の針は、陽に向かって反対回りを始めます。地上はこれからが冬本…

芦原池を一周してきました。キンクロハジロとホシハジロが毛繕い中。人間と同じように、顔を洗ったり、羽ばたいてみたり。観察していると、寒さも忘れてほっこりしてきます。 向こうの方から一羽だけ高く持ち上げた首を膨らませて、もがきながらやってくるの…

オニヤンマ

阪急石橋駅は私が子どものころから全く変わっていません。国道171号と176号に挟まれていることに加え、宝塚線の支線である箕面線が絡まって、にっちもさっちもいかない構造なのです。 もう何十年、あの地下階段を上がり下りしたことか。足が悪い者にはきつい…

うめだにて

クリスマスツリーがもみの木なのは常緑樹だから。それは、日本で神様の依代(よりしろ)として、門松を飾るのと同じ理由のようです。 では、天辺にお星様を飾るのは何故? それは、キリスト様がお生まれになったことを知らせたベツレヘムのお星様です。 この巨…

下弦の月

けさの夜明け前の星空で、お月様と火星に挟まれたレグルスを見つけました。双眼鏡を向けると、そこから伸びるししの大鎌も。一つ一つの星の名前など知らなくても十分美しいのですが、知るともっと楽しい星空です。 そのとき交わした約束を覚えていたのか、日…

生きざま

桜の木が冬眠に入ろうとしています。静かになった庭で飛び回って、心和ませてくれるのが雀さんです。人に気配に驚いて一斉に飛び上がった先は桜の梢です。何羽写っているかな? 今夜から大雪注意報が出る地方もあると報じられている中、今年最後の『花梨の会…

ハレの日

寒い朝、スマホが気温1度と表示していたのを見て怖じ気づき、お弁当作りというミッションがなければ、もう一度布団に潜りこみたいところでした。 それでも、まだ氷が張っていないから、寒さの本番は年明けの寒の入りからと、孫たちを見送りながら話したこと…

寒い!洗濯物を干し終わった娘が、「こんなん久しぶり。手がかじかんで・・」と家に入ってきました。しばらくご無沙汰した手足の悴む感じを思い出す朝でした。 通勤途中、箕面の山には初雪が積もっていました。 「雪ぐ」と書いて「そそぐ」と読みます。その…

羊料理

松竹座に、 道頓堀。 難波界隈の銀杏はライトアップされてはいましたが、無理がありありで木がかわいそうなことに。 ひっかけ橋なんて不名誉な名前を付けられた橋の上はチャイニーズ世界でした。 ということで、辿り着いたお店は「上上簽」。 中国の北の方の…

予定満載の一日

先週はさわさわと揺れていた銀杏が、今日は殆ど裸木に。一週間の経過を一面の落葉が教えてくれたことです。 桜の木は一本で一万枚といいますから、こんな大きな銀杏はいったい何枚の葉を落とすのでしょう。 自然界のいのちの営みは人間の思考を越えているこ…

寒さこらえて編んでます~♪

大石静さんが当代きっての当て書きの名人だから、このドラマ『光る君へ』は成功したと言っても過言ではありません。だとしても、こんな天空への当て書きってあるのでしょうか。 昨夜は今年最後の満月。 ドラマを見終わって外に出た方は、あの月を見ながら柄…

アリーナにて

家人が昨日からキャンプに出かけました。 なにもこんな寒い日に行かなくてもと思いつつ、お預かりした受験生に朝ご飯を作り終わったら、さぁ、彼らに負けじと出かけたくなってしまいました。 どこへ行くかは気分次第。今日は、なんとなくアリーナの広い空が…

星降る一日

きのうは、宝塚市にあるベガホールで開催された「オンガンコンサート」にお誘いいただきました。 オルガンといえば、私たちが小学校に通った頃は各教室に足踏みオルガンがありまして、そう、「二十四の瞳」で大石先生が弾いていたイメージですね。 ところが…

その弐

きのう、書き終わってタイトルを付ける段になって、あれ?テーマがずれてるやん、と気づきました。 ごめんない。あの不眠の話のあと、“免疫力は睡眠から”という情報が伝えられていましたので、そこがポイントだったことをすっかり失念していました。 免疫力…

免疫力は睡眠から

仕事に向かうカーラジオで、「不眠」サプリメントを宣伝していました。 笑うのは、担当のアナウンサーの方が「僕は、熟睡して、毎朝2時半に起きてます」と話されたことでした。朝の番組担当ですものね。 不眠とは無縁な人が、不眠症のコマーシャルのお手伝い…

親の仕事

見納めの紅葉図鑑をどうぞ。 ドウダンツツジ。 黄葉も。 イチョウ葉も。 さて、今朝、テレビの前に座ったら、「伊藤瑞子さん」というお医者さんがお話しなさっていました。 しばらく聞いていたら、この方は歌手、MISIAさんのお母様だとわかりました。 離島、…

“生き物”は“息物”

現金オンリーの豊能町の道の駅目指して、いざ出発。こないだのリベンジです。 ところが、入り口に火曜日定休と張り出されたのを見てがっくり。知らずに来たのは私たちだけじゃなくて、店の前で思いを持て余しておられる方が数人、そして、駐車場はみるみるい…

沼ルって

きのうの強行軍でさすがに疲れたので今日は休養日。 昼風呂から上がってきてテレビを付けたら、画面に大きく「神戸栄養専門学校」と映りました。 びっくりしました。 朝ドラ『おにぎり』の一場面だったようです。 私、実は、大学出て直ぐに勤めたのが「兵庫…

古墳巡り

八日はお薬師さんの縁日です。 孫のお弁当が要るのか要らないのか分からないので、ちょいちょいと軽めに作ってあとは娘に任せて、近くの春日神社に出かけました。 夜通しライトアップされてた名残が、お参りしているうちに次々と消えていって、ついに朝が来…

動き回って陽気を養いました

きのうは、家に張り付かざるを得ない一日でした。たったそれだけのことで、ストレスが溜まるなんて弱っちくなったもんです。 お恥ずかしいことに、起床時からゲートイン完了のお馬さんみたいにエンジン全開、お弁当作りを終えるやいなや飛び出したものの、日…

隣国

昼散歩に出たら、西風に押し出された雲が六甲からこちらの方へ送り込まれる様子が見えました。 シベリア寒気団が上空に近づいているせいだとか。 北海道ではマイナス16度を観測した地方もあるそうで、設置されたカメラに写る雪景色は都会人には羨ましいこと…

永久(とわ)の法則

近くの本屋さんが廃業される前日の先月末のこと。ないことに、何の用事だったか忘れましたが、国道を歩いていましたところ、その本屋さんに差し掛かりました。 閑散とした駐車場なのに、その割には入り口のドアの開閉回数が多いように見えました。 最後と思…

お健やかに

晴れ渡って心地の良い日です。 前からお願いしていた剪定が始まって、庭に木の香りが漂っています。 伸びきったカイヅカの払われた枝が山のように積み上げられて、若い人ならキャンプファイヤーを思いつきそうなところですが、護摩壇が思い浮かぶのは我なが…

イチョウ並木

大学に聴講に行く日です。 千里から“シンミ”に入ると、午後の日を浴びて黄金色に輝いている銀杏が、側道沿いに続いていることに気がつきました。 緑色の葉っぱもいいけど、やっぱり黄色に染まったところは秋の代表です。その時、そうだ、ここは御堂筋だった…

カシオペア座

日の出が6:30頃、日の入りが16:30頃になったので、ざっと14時間が夜という計算になります。 夜が長ければ、手仕事や読書や長寝ができてうれしいと思うのは私だけかもしれませんが、夜長をもっと素敵な時間にする方法のひとつに星空を楽しむということがあ…