こころあそびの記

日常に小さな感動を

昭和の日

f:id:snowrumirumi:20210429120222j:plain

 
 足下から畳の匂いがしてきます。静かな雨の日もいいものです。
 「五風十雨」。
 漢籍の月令に見られる言葉で、五日目毎に風が吹き、十日目毎に雨が降る。農作に都合がよい気候であり、世の中が平穏無事の例えといわれます。
 こんな日は、同じ雨音を聞いたであろう古代の人々に思いを馳せたくなってきます。
 「天人相応」なんて、この科学の時代には不要じゃないかと、科学万能を信じるの方には思われることでしょう。
 しかし、天からの影響力を直に受けた時代の人々の言葉は、私の体の深い部分に浸透してくるのです。観察力や統計学だけではなく、特に心のあり方と天の関わりに心酔しています。
 大阪のミナミに心斎橋があります。これは、長堀運河を掘った時に岡田心斎さんが渡した木造橋が初代だったそうです。
 この「心斎」というお名前を付けられた親の教養はいかなるものだったのでしょう。江戸時代の教養の高さはさすがです。
 『荘子』の「人間世篇」に孔子が弟子の顔回に“心斎”の意味を教える場面が出てきます。
 顔回が「私は貧しい暮らしをしていますから、酒も飲まず贅沢な食事もしていません」と言ったところ、孔子が「それは心斎ではない。心を空っぽにすることが心斎である」と応えます。
 君子は斎戒につとめ気を鎮めることによって、波立つ陰陽を安定に向かわせるお役目があるとのこと。
 音を立てず、享楽せず、粗食でもって身を潔斎することを、実行しておればこそのお姿になられるのですね。
 折しも、今日は昭和天皇のお誕生日です。昭和天皇に可愛がられた今上天皇は皇居宮殿で静かにお慎みなさっていることと拝察いたします。ありがたいことです。