こころあそびの記

日常に小さな感動を

方言っていいなぁ

f:id:snowrumirumi:20210430142623j:plain



 朝晴れエッセーに熊本出身の方が方言の楽しさを書いておられました。故郷を出て久しいのに、今も心に灯をともす熊本弁と記しておられました。
 故郷の方言は、生きる力になりえる宝物なのだと羨ましく読ませてもらいました。幼い頃の話し言葉は郷愁を誘います。帰りたいなぁと思わせるエネルギーのある言葉を大切にしてほしいと念じます。
 何年か前のこと。生まれたばかりの孫が病院のちょっとした医療ミスに巻き込まれたことがありました。
 対応のまずさに収まらない怒りを鎮めたのは、婦長さんのやわらかい方言でした。
 宮崎県の方でした。私たち大阪人にはない温もりのあるイントネーションで落ち着いて話されると、腹立ちもいつのまにか消えていくように思えたものでした。
 石川啄木が「ふるさとの訛りなつかし/停車場の人ごみの中に/そを聞きにゆく」と詠んだように、当人は方言を聞くといのちが甦る思いがするでしょうし、周りの人間には故郷の匂いのお裾分けを頂ける、それが方言だと思います。
 私は大阪生まれだから大阪弁でしゃべっていると思っていましたが、「君のは大阪弁じゃないなぁ。名古屋弁が混じってない?」と言われたことがあります。母も大阪生まれ。おかしいなと、よくよく考えてみたら、その一代前のの祖母が名古屋で女学校に通っていたのです。
 なんと確かな耳なのでしょう。少しずつ、ミックスされていくのも方言なのですね。
 大阪弁といえば、早口でまくしたてるとか言葉遣いが荒いとか、あまり良い評価はいただけない方言のようです。
 でも、大阪弁は地域によって違いがあります。その中の一つ、市内の船場で使われたのが『細雪』に登場する言葉です。あの小説の華やかでありながらゆったりとした世界感は、船場言葉があってこそのものです。今までに映画化や舞台化でどれほどの美人女優さんが演じられたことでしょう。その艶やかさは船場言葉あってのものだったことは疑いようがありません。
 船場言葉の最後の継承者と言われた浪花千栄子さんも実は生粋の大阪人ではない分、憧れのなにわ言葉をいいとこ取りして、あのなめらかさを作り上げられたのではないかと想像します。
 現在NHK朝の連続テレビ小説『おちょやん』が放送されています。大阪弁を巧みに操っていると話題の杉咲花さん。
 彼女も東京人だからこそ、頭の中にある大阪のイメージを言葉に乗せやすいのかもしれません。いえいえ彼女の努力には頭が下がりっぱなしです。