こころあそびの記

日常に小さな感動を

ハイブリッド時代

f:id:snowrumirumi:20210527151851j:plain
 

「梅雨荒し泰山木もゆさゆさと」(日野草城)
 泰山木は樹高があるから、その真っ白い豪華な花を見逃すことがあります。梅雨に紛れてあっという間に咲き終わる花。日常の一つ一つを丁寧に生活してゆきたいものです。


f:id:snowrumirumi:20210527161600j:plain


 ところで、NHK朝の「おかえりモネ」はご覧になっていますか?
 一人の女の子の人生の浮き沈みを描いてきた今までの朝ドラとは趣を変えて、気象学が勉強できるドラマの作り方に工夫のあとが見えます。
 お百姓さんや漁師さんは空を見て、風と雲の動きからお天気を予想します。
 「この西風が止んだら雨になるよ」と、田舎で聞いたとき、「本当かな?」と訝っているうちに、雨が降り出したことがあります。
 人間と自然の長い付き合いから生まれた経験則は今も健在です。
 それを俳句の季語や歳時記に取り入れて、人々に普及させたことは俳人歌人の大きな功績です。
 それを、逆輸入して、お天気予報に生かしたのが倉嶋厚さんです。お天気キャスターの草分けとして、俳句などを使って解説するという新しいスタイルは、現在まで受け継がれています。
 ラジオから俳句を使った予報が流れると、その季節を一層味わい深く感じることができます。季語を大切にしてきた俳句の底力を感じます。
 味わってる暇なんてないの。今日は傘を持って行けばいいの?、いらないの?とお役立ち情報が欲しいという人には、気象レーダーやアメダスといった計測器を駆使し、スーパーコンピューターで解析するという手法でお応えしたほうが手っ取り早いかもしれません。
 それでも、人が空や風や雲を見る勘は失ってほしくありません。
 だとすると、人と機械のハイブリッドが望ましいのではないでしょうか。
 今、デジタルとアナログが混在する時代にあります。
 いつか、デジタルだけになった暁には人間の質が変わってしまうことを危惧します。今の人間にできないことができるようになる反面、できたことができなくなる可能性もあります。
 お天気予報一つ取ってみても、データだけで処理されるということは、空を見上げる人も風の匂いがわかる人もいらないということです。ちょっとさびしいけれど新時代に必要なのは新人類ですから仕方ありません。
 せめて、組み合わせ上手という日本人のうま味を生かして、人と機械のハイブリッドで仲良く進化していけばいいのになぁと甘い夢を見ています。