こころあそびの記

日常に小さな感動を

スイーツの甘味じゃないよ

f:id:snowrumirumi:20210716185503j:plain

 先週のことでしたか、「おはようパーナリティー道上洋三」の番組の中でこんな話をされていました。
 道上洋三さんは健康に強い関心をお持ちのようで、
 「薬膳では、夏は黄色い野菜を食べるといいといわれます」続けて「カボチャにトウモロコシ。サツマイモもいいようです」
 そこまで来て、アシスタントのいがらしあゆみさんが、「えっ?薬膳って?」と間に入ったのですが、時間枠が決まっているのか道上さんは先を急がれてしまいました。
 そこ!とても大切なんだけどなぁ、と残念に思いましたので、失礼千万を承知の上で、少し付け足させていただけたらと・・


 アシスタントの方が言いたかった、あるいは、説明を求められたのは、「ええっ?野菜が薬膳なの?」ということだったと思います。
 「医食同源」という言葉があります。
 古代、神農さんという神様がおられました。(大阪では薬の町、道修町に少名彦神と一緒に祀られておいでです)  
 一日に七十の毒に出会って、それを解毒しながら、百草を嘗めたといわれます。そして神農本草経にまとめてあるのをみれば、それは毎日食べて大丈夫なもの(下品)、少し薬効のあるもの(中品)、大いに効用のあるもの(上品)と分けてありますが、薬と食品の区別はありません。大根だって人参だって入っています。
 薬膳が流行です。杏仁豆腐にクコの実が乗っているだけで薬膳という思い違いはないですか?
 本当はその杏仁が本物かどうかを見極めるべきですが、それはちょっと上級コースです。
 大切なことは、生薬が入っているから薬膳ではなくて、今日の体の状態に合わせて召し上がるのが薬膳だということです。
 熱が溜まっている日は冷やすものを、体が冷えていたら温める食品を選べば立派な薬膳料理です。

f:id:snowrumirumi:20210716184829j:plain

 次に、道上さんが「黄色」といわれた意味を考えてみましょう。

 五行色体表を見れば、夏は「心」の旺盛になる季節です。「心」は黄色ではありません。真っ赤に燃える太陽の季節ですから、「朱(赤)」です。
 「春夏養陽(春夏は陽を養う)」という養生の原則があります。体を活発に動かす季節です。活動するには、心臓を酷使します。そのとき、燃えた「心」を養う味は苦味です。
 苦味は熱を冷まし余分な水を捌いてくれます。だから、沖縄の人は苦瓜ゴーヤを召し上がるのです。キュウリだってナスだって夏の野菜は苦味があるから、からだに溜まった熱を冷ます働きを持っています。
 余談ですが、注意しなくてはならないことがあります。それは、消費者が苦味をよしとせず改良が進んで、甘いものが増えています。とくにスイカは近年、ぐんぐん甘くなっていますから、糖尿病の方は気をつける必要があるほどです。

 じゃあ、道上さんがおっしゃった「黄色い食べ物」とはなんのことでしょう。
 「心」を養うのは苦味なのですが、夏の活動を支える味は「甘味」なのです。まさに、カボチャもトウモロコシも甘味の代表です。
 同じように五行色体表を見れば、「黄色」は脾胃、大地の色に分類されています。食べたものを消化吸収するところ。ここの良し悪しが元気の量を決めるといっても過言ではありません。
 消化力の弱い子供に”小建中湯“という漢方薬を使うことがあります。この漢方薬麦芽糖の甘味でできています。甘味は脾胃を養う味だからです。
 活動の季節だから「甘味」というエネルギーを摂るのです。


 自粛といわれて、じっと閉じこもっておられませんか。
 季節は太陽照りつける盛夏ただ中です。じっとしていたら身体にその熱が溜まります。溜まった熱をそのままにしていると、秋口にヘルペスや呼吸器の変調として出てきます。
 今できることを、今しておきましょう。
 それは、動いて熱を発散させておくことです。
 早朝の散歩が一番のおすすめです。家から外に出て、朝の新鮮な大気の中で深呼吸しながら歩いてください。
 自分のいのちは自分で守りましょう。