こころあそびの記

日常に小さな感動を

日は昇り日は沈むという不易

f:id:snowrumirumi:20211005182245j:plain


 和歌山市で水道橋が崩落して、今日で三日目です。
 快晴続きで助かるとはいえ、お水のない生活の不便さはいかばかりかと、一刻も早く復旧されることを願っています。
 そんな困難な状況下でありながら、人々の笑顔が報道されていました。
 困難な時ほど、お互い様という気持ちが芽生えます。   
 助け合えるお隣さん同士。それだけじゃありません。SNSを通しても素早く助け合いの輪が広がっているのです。心配を直ぐに行動に移せる人に感謝です。

「秋深き隣はなにをする人ぞ」芭蕉

 近頃は、隣で何が起ころうが関係ないという世相です。若い人に訊いてみましたら、気の合わない隣人よりも、SNSの仲間と繋がっているからさびしくないと言います。
 遠くの親戚より近くの他人。昔はそんな言葉もあったのですが・・
 
 子供が小さかった頃、私のように人付き合いが下手な人間にも声をかけてくれる隣人がありました。
 突然の子供の入院のとき、「預かってあげるよ」と家に残さざるを得ない子ども達の面倒をみてもらったこともありました。太っ腹の隣人でした。
 また、子育てに悩む私に「この子はいい子やね」と誉めて下されば、それだけで希望が持てたものです。
 隣人とのご縁は、どなたかの深い慮りがあるような気がしてきます。

f:id:snowrumirumi:20211005192128j:plain

 ところで、先の芭蕉の有名な俳句ですが、この作の前が、

 「この道や行く人なしに秋の暮」

 後の句が辞世の句としてこれまた有名な、

 「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」

 芭蕉はこの句を残して10月12日に没しました。
 
 「不易流行」という理念に何を見ていたのでしょうか。
 時代の変化に合わせて姿を変えていっているようで、その本質はなにも変わらないことを信じないと、時代や流行に惑わされて迷子になります。
 芭蕉も確かなものの見方を目指したのではないでしょうか。
 コロナコロナと大騒ぎするのではなく、それでも生きている自分を見失わないことだと思っています。