こころあそびの記

日常に小さな感動を

和菓子好き

f:id:snowrumirumi:20220114202950j:plain


 お店やさんには、にこやかな女将さんが不可欠です。

 家の近くに和菓子屋さんがありまして、そこの女将さんがそれはそれはお商売上手というか気の利くお人でした。
 小柄で笑顔と大きな瞳をくるくるさせて、このお店はこの人でもっていると誰もが思っていたことでしょう。
 大学生だった頃、駅からストーカーらしき人に付きまとわれたことがありました。怖くて明かりの付いていたこのお店に駆け込こだところ、怯えている私をひと息休ませたあとで、家まで送ってくださったことを今も忘れません。
 こんなに親切で気働きのできる方でしたのに、先年亡くなられてお店はさびしくなりました。

f:id:snowrumirumi:20220114210450j:plain


 その代わりではありませんが、このところ勤務先の近所に和菓子屋さんを見つけて、時々買いに行きます。ご夫婦で切り盛りされている小さなお店です。
 そこの女将さんが、先の方と似て働き者で愛想良しですから、おやつは何にしようかなと思ったら、あの人懐っこさに誘われるように自然に足が向いてしまいます。
 今日は、店先に「厄除け饅頭のご予約は早めに」と貼り出されていました。
 和菓子は季節を教える役目もあります。春夏秋冬。それぞれの季節のお菓子が日本の風習を残してくれています。
 紅白の上用饅頭の上に豆を乗せたお饅頭が、貼り出されていた「厄除け饅頭」でした。
 節分だから、豆で厄除け。豆まきをしない人にも一粒の豆が厄除けをしてくれるかわいらしいお饅頭でした。 
 あまり見かけないお饅頭ですから、家族の人数分を包んでもらっている間、前からお尋ねしたかったことを思い切って質問してみました。

 「奥さんは商家のお生まれですか」
 「いえいえ、私は普通のサラリーマンの家庭で育ちました」
 「そうなんですか?」
 「初めはいやでした」
 「ということは、結婚されたときすでにお店をなさっていたのですか?」
 「いいえ、主人は高野山へ修行に行ってました」
 「ええっ!お寺さんですか?」
 「いえいえ、高野山にはお菓子屋さんがずらっとならんでいるところがあるんです。お寺には常にお客さんがあるし、修学旅行生も来るでしょう」
 「需要があるのですね。知らなかった」
 「その中の、あるお店で修行したのです」

 高野山のお山の上にお饅頭屋さんがそんなに並んでいることは知りませんでした。
 和菓子作りは「~屋」とか「~庵」で修行するか、もしくは専門学校かと思っていましたら、高野山という道があったのですね。
 店内には、作りたての和菓子が所狭しと並んでいます。種類が多くて、どれにしようかなと迷うほどあることが客には何よりもうれしいことです。しかも、低価格で、できたてほやほや。

 「厄除け饅頭、おいしかったよ!」。
 その家族の声が聞けたから、また、買いに行ってしまいそう。次は、どんなお饅頭が待ってるかな?