こころあそびの記

日常に小さな感動を

『松花堂』庭園・美術館

f:id:snowrumirumi:20220224172213j:plain


 仕事はボチボチ窓際族です。
 それをいいことに、ウロウロできる幸せを謳歌しています。
 朝刊に紹介されていた『松花堂庭園』。
 たまたま、今日、ヘルプに入る店から十分程度の距離です。
 それでも年寄りには、初めての場所に行くのは冒険ですから、今日は特別に寒いし、記事は椿には少し早いと書いていたなと、止める理由は次々と出てきます。
 ええぃ!朝一番(朝刊)で誘われたじゃないと思い直し、踏ん切りをつけて仕事帰りに寄ってみました。

f:id:snowrumirumi:20220224184256j:plain


 こんな庭園・美術館があることを知りませんでした。園内は美しく整えられて来てよかったと思える場所でした。
 小川を巡っていくと、カワセミがパチャン!と音を立てて目の前を横切り、水琴窟のランダムな音色が心地よく来訪者を迎えてくれました。
 メインといえる草庵『松花堂』は先の台風で損傷を受けて、現在、全面工事中でした。
 この草庵こそ、主である松花堂昭乗(1584~1639)が隠居した広さ二畳の庵です。
 彼は元、石清水八幡宮の社僧だったそうで、真言密教を極めて大阿闍梨にまでなったというから、偉人です。
 小堀遠州と親友だったとか。こういう文化人の輪が日本文化を支えたことが、近衛家や徳川家などとのお付き合いからも窺い知ることでできました。

f:id:snowrumirumi:20220224184525j:plain

 “松花堂”といえば、お弁当としか思い浮かばない食いしん坊の私ですが、この名前は松花堂昭乗が終の住処とした草庵に付けた名前であることを知りました。
 美術館に彼が使った四つに区切られた春慶塗の箱が飾られています。
 彼はお食事に使ったのではなく、小物入れや煙草盆にしていたようです。今でいう整理箱ですね。
 四つの区切りには、右上から時計回りに、水仙、燕、カワセミ、菊が描かれています。四季を意識して愛用されていたのです。
 それを、『吉兆』の創業者である湯木貞一氏の閃きで、お弁当箱という形になったそうです。
 庭園の一角に『吉兆』があります。
 園内が梅や桜で華やかになれば、きっとお着物姿のお茶事帰りの皆様で賑わうことでしょう。
 『細雪』の舞台になりそうな、日本文化を継承していける場所があることが嬉しい発見でした。造園やら和建築などの貴重な技術者がおられるからこその存続です。
 椿の蕾が開く頃に、完成した『松花堂』を拝見するために、また出かけてみましょう。