こころあそびの記

日常に小さな感動を

「空に上っていく」という体験

 小学校の時、山の遠足では、いつも最後尾。先生を困らせる生徒でした。 
 業を煮やしてY字形の木の枝を探してきて後ろから押してくださる先生もおられましたっけ。
 そんな弱っちい脚力と心肺機能しか持ち合わせていない私は山登りができる人を羨ましく思ってきました。
 ですから、テレビで山の映像を観るのがささやかな楽しみです。

 今朝のNHKBS『百名山』は「苗場山」でした。
 長野県と新潟県の県境にあって、野沢菜が美味しいスキー場だとだけは聞いたことがありました。そこにはちゃんとお山があったのですね。
 今日のガイド、高波太一さんの誠実なお人柄と、山頂に池塘が広がる光景に魅せられて最後まで観てしまいました。
 北国の生活を記録した『北越雪譜』(鈴木牧之著)に、春に雪解け水が溜まった池塘に稲に似た草が生えることから、苗場と名付けられたと記されているそうです。
 600ヘクタール(東京ドーム160個分)の湿原がある山頂は、登山者にとってはまさに、天空の楽園です。
 登って登って、ぱっと開けた場所に出る時の感動は、登りきった人にしか味わえないものと想像します。
 

 番組の中で、そろそろ頂上に近づいた頃、雪渓を上っている高波さんが「空に上っていけそうですね」とおっしゃいました。あぁ、心底から吹き出した感動を伝えてくださったと感じました。

 その時、思い出したのが、この番組のテーマ曲『空になる』です。
 さだまさしさんは、同い年。
 この曲は、実際に、彼が山を登ったから生まれた言葉としか思えない臨場感があります。

 「  『空になる』
  自分の重さを感じながら坂道を登る
  いくつもの峠を越えて
  もっともっと上を目指す
  いつか辿り着ける世界へ
  僕は雲を抜けた
  空の一部になる
  僕は空になる 」

 どんなふうに紡ぎ出すのでしょう。
 彼が作った曲は、どの詩にも真に迫る心情があります。
 それを、ちょっぴり哀愁を込めた曲に乗せるから、詩が活きてきます。
 ファンクラブ会員ではないから、詳しくは存じ上げませんが、どんな苦境にあってもバイオリンはやめなかったと聞いています。
 しっかりとしたドレミが染み込んでいるから、同じ昭和を過ごした者にすっと入ってきます。
 同じ時代を生きることは、共有できるものが多いということ。
 戦争を知らない世代の憧れや熱い思いが、彼の歌の中にたくさんあるように思えて、また聴いてみたくなりました。