こころあそびの記

日常に小さな感動を

まっかな秋

 

 「 まっかな秋

  まっかだな まっかだな

  つたの葉っぱがまっかだな

  もみじの葉っぱもまっかだな

  沈む夕陽に照らされて

  まっかなほっぺたの君と僕  

  まっかな秋に囲まれている 」

 

 今や、『もみじ』より口ずさまれているこの唱歌は1965年生まれだそうですから、私が小学生の頃はまだ、生まれていませんでした。だから、ちょっと馴染みが薄かったのですが、その後、子ども達の教科書に採用されて、彼らに教えてもらった秋の歌です。

 

 この情景は誰でも実感できるところがみそです。子供だって分かる歌詞が魅力です。うちの子も幼稚園時代、大きな声で秋になったら歌っていたことも、今となっては懐かしいことです。

 いよいよ晩秋になって、どこかに行かなくても、身の回りにある草も木々も真っ赤に紅葉しています。家から見える山々の色づきも日に日に濃くなってきました。

 歌詞の感動がそのまま身近に味わえるから、『まっかな秋』は、これからも歌い継がれていくことでしょう。

 

 

 今朝のBS百名山は、秩父の「雲取山」でした。

 東京で一番高い山ということで、準備されている栞も力作でした。

 落ち葉を拾って、絵と見比べたら木々の名前が分かるという趣向に、この山を守っていこうという気概が感じられたことです。

 

 

 ところで、万葉の昔から、春と秋のどちらが好きですかと、遊び心で論争が繰り返されてきました。

 

 徒然草19段に、「もののあはれは秋こそまされ」と見えますから、この国の秋は春に勝る美しさがあり、また、それを理解する人の情緒も変わりがありません。

 そして、そんな民心の余裕がこの国のかたちだとしたら、誇らしくも感じるところです。

 

 

 豊かに、ハラハラと落ち葉が降ってきて、足下に錦絵を書いてくれます。

 

 「たとえば君 

  ガサッと落葉

  すくふやうに

  私をさらって行ってはくれぬか」

 

 歌人河野裕子さんが、こう歌いたくなった気持ち。同感するために秋たけなわの道を歩きます。