七十二候「山花始開」(つばきはじめてひらく)は立冬の初候でした。
あれから2ヶ月。
山野でも、町中の垣根でも、山茶花は色のない冬景色の中で、唯一の色を楽しませてくれています。
そして、この大寒の中で咲く山茶花に雪が被れば、この季節の美しさの代表になります。
そんな光景が見られるかもしれないこの数日です。
この寒さを越えたら立春です。春を押し開くように椿が咲き始めることでしょう。
こんな年齢になるまでは、サザンカよりも椿のほうが好きでした。
お床に一輪挿してあると、いやでもお茶席に緊張感が生まれます。
しかし、眠れる山中で赤い色がどんなに慰みになるかを知ってからは見方が変わりました。冬景色のさみしさをカバーしてくれるのは、もっぱらサザンカなのです。
サザンカは椿と同じくテカテカ照る葉っぱを持ちますから照葉樹です。四国、九州、沖縄に自生していたため、都人の目に触れることがなかったといいます。
それでも、都に持ち込まれたのは、椿よりちょっと早めに咲くこと、首が落ちない冬の花といった理由だったのでしょうか。
山茶花や 古き障子の中硝子
今は畳の部屋のあるお家も少なくなりました。畳の部屋から中硝子越しに見えるお庭が見える贅沢な時間を感じます。忙しない日常を、いっときの休息をくれるサザンカの花です。
山茶花に あるは霙の降る日かな
これは、明日にも起こりそうな光景です。
そういえば、今年は温かくて小鳥たちが山の上から下りてこないそうです。どうでしょう。明日あたり、下りてきてくれるでしょうか。
雪への憧れなんて、大雪予報の北の国には許されない戯れ言です。
それでも、身も心も引き締まる雪の純白に憧れます。明日を楽しみにしています。
遺愛寺の鐘は枕をそばだてて聴き
香炉峰の雪は簾をかかげて看る
清少納言が有名にした、この詩。実は、七言律詩の真ん中部分です。
前のニ句は「日が高くなったのに気だるくて布団を被って寝ています」と。その気持ち分かります。寒い季節は、お布団の中こそパラダイスですものね。
最後のニ句は、「心やすく身やすき所が安住の地。ふるさとは長安ばかりでない」と、いまだ消えない都への憧憬が感じられます。
中央に上がることにしか世に出る道がないと信じざるを得なかった時代。
生きるとは何ぞや。
生産性が皆無であった我が人生。追い求めたことは、心やすく身やすき所だけでした。それが許された時代に生まれたことに感謝です。