こころあそびの記

日常に小さな感動を

透明なお茶

 

 金木犀も泰山木も、模様替えをすっかり済ましたようで、茶色の葉っぱが吹き溜まっています。

 かさかさという踏み音の楽しみが、秋だけではないことを、この年になって知るところとなりました。

 山道がいつも落ち葉で覆われているのは、春にも世代交代をする木があるからなんですね。

 子どもの誕生を見届けてから去りゆく親の葉っぱを、愛おしく見られるようになりました。

 

 

 樹上を見上げれば、花の準備は完了です。入梅すれば、開花が始まります。曇天下の白い花。

 その日が近づいてきました。

 

 

 庭石菖が広がりました。

 それを喜ぶ家人あり。

 

 

 玉ねぎの収穫。小さめですが、来年も挑戦するそうです。

 

 

 昨日、お下がりお饅頭を緑茶と共にいただきました。

 やはり、和菓子には日本茶です。

 お互いに相手を立てあいます。

 甘味の邪魔をしない控え目さをもちながら、渋味で自己主張もします。

 そして、この静かな透明さが日本を表しているようにも感じました。

 

 日本の川はどこも美しい。

 それを知ったのは、タイでメコン川を見たときでした。

 その土地で当たり前に思うことは、他の土地で育った人には当たり前ではありません。

 そこから、その土地独特の文化が形成されるのではないでしょうか。

 「ひとに迷惑かけたらあかん」。

 「お世話になります」。

 千年以上こう言い継いだことと、この国のかたちは無関係ではありません。

 

 過日、韓国から交換留学生としてやってきた若者が「日本の食べ物は身体に良さそうですね」という感想を漏らしました。

 かの国の辛味文化からは、考えられないものだったようです。しかし、彼は、日本の味を毛嫌いするのではなく、受け入れてくれました。

 その素直さに家人はハートを掴まれ、好感を持ちました。

 人として成長を遂げている青年でした。

 

 人は生まれた土地で育ちます。その環境を選ぶことはできません。

 私たちは、たまたま美しい国に生まれたのです。

 神事を思い出しながら深く感謝したことです。