こころあそびの記

日常に小さな感動を

王さまじゃなくて

 

 

 スタバのYouTube音楽の画面で蝶々が飛んでます。

 うちの庭で見かける蝶なのに、名前が直ぐに出てこない。情けないことです。

 

 

 今朝の『美の壺』のテーマは”蝶“でした。

 元、セーリング選手という経歴の持ち主、佐竹美都子さんが、今は蝶々をモチーフにした西陣織で活躍されている様子が映し出されていました。

 着物に、折り目正しく生きてきた日本人の姿を感じてほしいという願いを込めておられるそうです。

 

 そして、自身がセーリングで海を渡っている時に出会ったのが、アサギマダラだといいます。

 アサギマダラは2000kmを移動するといわれる、まさに地球を越えて生きる生命力と、その美しさに魅了されます。

 

 

 浅葱色の”あさぎ“とは明るい青緑色というのでしょうか。

 新撰組が羽織に使用した色といえば、イメージしやすいです。

 この色のことを調べていたら、”武士の死に装束の色“と出てきました。

 それは、古代中国の周の萇弘(ちょうこう)が君主に忠義をつくしたにも関わらず、信任されなかったために自死し、その三年後、その血が青く美しい碧玉になったという古事に因んでいるとか。

 浅葱色にこんな言い伝えがあったとは。

 こういう話は苦手なのですが、「碧」には興味が湧いたので、漢和辞典を開いたところ、部首の「王」は「玉」の意味とありました。

 これは、先日、大形先生の授業で習ったばかりです。

 王という字のもとは、玉(ぎょく)なのです。古代ばかりでなく、今でも、中国の人は玉が好きで、留学生は殆ど玉の腕輪をしています。

 国を離れるとき、親が「どうか邪気に犯されませんように」という願いをこめて持たせたものです。

 

 緑の腕輪が多いのですが、先日会った人は赤色の腕輪を身につけていました。わけを訊くと、四柱に火がなかったからと。不足を補う役目もあるみたいです。

 それから、日本人は透明な玉が好みです。例えば水晶とかダイアモンドとか。

 なのに、なぜか中国では不透明な玉が好まれます。

 こんな違いにも、お国柄が反映されて、興味深く思っています。

 

 

 ところで、今朝の「朝の詩」に掲載された8歳のお嬢ちゃんの詩には、壮大な宇宙観がありました。

 

 どうして雨が降るの。それは、地球がシャワーを浴びてるから。

 どうして海があるの。それは、地球がお風呂に入ってるってこと。

 

 そんなことに気づける感性に脱帽しました。

 これが、先ほどの佐竹美都子さんと重なり合って、目の前しか見えていない自分に、もっと広く見渡す目を持てと警鐘を鳴らしてくれた気がしました。