こころあそびの記

日常に小さな感動を

むかしむかし、浦島は♪

 

 関大では、まだヤマボウシが咲いていました。雨に煙る空気の中で見る白い花は、目を引きます。

 暗がりに咲くドクダミも、樹上の泰山木の大きな花も好きです。

 

 

 さて、秦の始皇帝が生きたのは紀元前246年~210年とされます。ということは、中国の歴史上初の統一を成し遂げたにしては、短かすぎるように思います。

 だからこそ、彼は、なんとか延命したかったのではないでしょうか。

 徐福に東海の蓬莱山に仙薬を求めさせたのも、仙人を目指したのではなく、延命のためのあがきだったのかもしれません。

 

 こないだ、BS『こころ旅』で、有明海を放送された折に、またまた徐福伝説が出てきました。

 徐福は有明川を遡って、吉野ヶ里へ入ったというのです。

 あちらこちらに伝承があるということは、どういうことを物語っているのでしょうか。

 

 ところで、徐福が出発した中国の渤海湾というところは、海市という蜃気楼現象がよく見られるところだったそうです。

 蜃気楼。海の上に出現する幻。

 日本では富山湾が有名です。

 その幻に誘われて、始皇帝に命じられるままに徐福は東海に漕ぎ出したとされます。

 

 日本のあちらこちらに見られる浦島太郎伝説や竜宮城も同じです。

 

 

  「浦島太郎」

1. 昔々、浦島は助けた亀に連れられて竜宮城に来てみれば、絵にもかけない美しさ

2. 乙姫様のご馳走に鯛やヒラメの舞い踊り、ただ珍しくおもしろく、月日のたつのも夢のうち

3. 遊びにあきて気がついて、お暇乞いもそこそこに、帰る途中の楽しみは土産にもらった玉手箱

4. 帰ってみれば、こはいかに、もと居た家も村もなく路に行き交う人々は顔も知らない人ばかり

5. 心細さにふた取れば、開けて悔しき玉手箱、中からぱっと白煙、たちまち太郎はおじいさん

 

 おじいさんになった太郎は鶴になって蓬莱山に飛んでいったとさ。でお終いになります。

 

 万年生きる亀。竜という空想動物。海の中の桃源郷。そして、玉手箱です。

 何かと古代中国の神仙思想がもられた話です。

 玉手箱に入っていたのは、過ぎてしまった年月と解説されることが多いですが、玉は魂とすると、はっと我にかえるようでもあります。

 

 人間には、長生きはしたいが、自分でなくなるのはいやという、相反する欲求があります。

 わがままな人間の望みに何とかして応えようと、古代人が考えに考え、練りに練ったのが、神仙思想だとすると、そこには人間の浅はかさや可笑しさも感じてしまいます。

 

 

 仙人になるための方法である、仙薬の服用、辟穀(穀物を食べない)、服気(呼吸)。いずれにも興味はありませんが、「気の純度を上げる」という目的には、ちょっとそそられます。

 古代人の憧れの最大の目的がそこにあるなら、私も試してみたいのですが、そのためには、体を軽くしないといけない。

 それは、無理~。なので、私にとって仙人の勉強は机上の空論です。