日が翳り始めた田んぼの周りを走り回ってる子がいました。聞けば小学一年生だとか。持っている網は泥だらけです。
「何を取ってるの?」
「ヤゴ」
「へぇ、ヤゴがまだいるんだ」
横からお母さんが、
「二、三日で逃がすんですけどね」と。
そうと分かっていても息子に付き合うのが母の愛です。この時間が宝物になる日はずっと先でしょうが・・
黄金色に色づき始めた田んぼの横の畑で、畝作りに励んでおられる男性と目が合いました。
「こんばんわ。今度は何を植えられます?」
「ジャガイモにしようかと」
「楽しみです。でも、ジャガイモって秋に収穫するのでは」
「いや、今蒔いて、年末から年明けに収穫するのもあるんです。そのころの方が、需要が多いんです。おでんとか・・」
「なるほどね。それにしても、この土はいい土ですね。真っ黒です」
「乾燥牛ふんを入れてます。このあたりは牧場がなくなったので、少し離れたところまで買いに行ってるんです」
日没後の薄明は時間が限られているから、手を休ませて申し訳ない気持ちなのに、こんな話まで聞かせてくださいました。
「ここは何年か前まで水田でした。しかし、稲が色づいてくるとあの電線にずらっと雀が止まりよるんです」
なるほど、畑の横に電柱が立っています。
「道を挟んだ田んぼに被害はないのに、この田んぼだけやられるんです。だから、諦めて畑にしました」
そんな。お百姓さんはいまだに雀に悩まされておられることを知りました。
それでも、
「ここは、高台だけど下の方の土地より暖かいんです。日当たりがよくて、北側の山に守られて風も吹き付けない場所です」
と、誇らしく話される言葉に安堵しました。
空の広さを感じられるこの場所が私も好きです。
さて、漫画を読み慣れないので、『あさきゆめみし』もなかなか進みません。ところが、今日読んだ、『源氏物語』でいえば「十九帖 薄雲」の明石の君が娘と引き裂かれる場面や、藤壺との別れに、引き込まれました。
大和和紀さんの心理描写と構成力を、角田光代さんが絶賛されている理由がわかりました。
表現者とは、見えない人の心の奥底を引っ張り出すことができる人なんですね。