こころあそびの記

日常に小さな感動を

篝火花

 

 こんな色も、

 

 

 こんな色もあります。

 どの花見てもきれいです。

 

 

 花屋さんには、まだ登場しないシクラメンの花。

 きのう、『らんまん』のおわりに紹介されたのが、この花でした。

 牧野富太郎博士が「かがりびばな(篝火花)」と名付けたんだよ、と。

 因みに、春先の妖精、カタクリに似ていますが、全く違う種類だそうです。

 シクラメンというと、口ずさみたくなるのが、小椋佳さんの『シクラメンのかほり』です。

 白いシクラメンは初めて会った日の純情を。うすべに色の花は、はにかむ君の眩しさを、濃い紫色は、成熟と共に別れるさびしさを歌っています。

 それは、花言葉をヒントに作られたと今なら分かります。

 当時、小椋佳さんの落ち着きは、他のフォークシンガーとは、一味ちがったものでした。

 現実と夢の二刀流でした。

 

 

 

 ところで、五裂の花びらが、上に反り返るところを篝火に見立てたのは、牧野富太郎博士かと思いきや、Wikipediaによると、とある貴婦人が「これは篝火のようですね」といったことから名づけられたといいます。

 

 その貴婦人とは、九条武子と云われます。

 西本願寺第21代法主であった大谷明如の次女としてお生まれになり、お姉様とともに、仏教婦人会を創設された方だそうです。

 後には、京都女子専門学校、今の京都女子大学をつくり、関東大震災後には、築地本願寺の再建にまで取り組まれたといいますから、ただのお姫さまではなかったようです。

 

 我が家は信心深くない家庭でしたが、毎月、仏壇にお寺さんが参ってくださっていました。

 何のためにそうするのかを尋ねることなく、父母がしていることを端で見て育ちました。

 

 キリスト教の教会では、讃美歌が歌われるように、仏教にも仏教讃歌なるものがあることを知ったのは、母が近くのお寺から持ち帰った歌集からでした。

 毎月の例会では、お寺の奥様がオルガンを弾いて、参加者はそれに合わせて歌うのが恒例だったようです。

 布教には歌が強い味方なのですね。

 

 

 今回、九条武子さんを調べて分かったのが『聖夜』という讃歌が彼女の作詞であるということでした。

 

 1.ほしの夜空の美しさ

  たれかは知るや天のなぞ

  無数のひとみ輝けば

  歓喜になごむわがこころ

 2.ガンジス川の真砂より

  あまたにおわする仏たち

  夜ひるつねにまもらすと

  きくに和めるわがこころ

 

 馴染みのある讃美歌のメロディーが浮かんできます。

 「月なきみ空に輝く光~♪」

 夜はもちろんのこと、明るい昼間にあっても、空には星々が巡っていることは、金子みすゞさんの詩にも歌われています。

 そのすべての星が、今この時も見守ってくれていると思うだけで、喜びが満ち、勇気が湧いてきます。

 そう考える余裕をなくすほど辛いときもあります。そんな時は、「星に願いを~」です。

 みんな救い取ってあげるよと、手を広げている誰かが必ず居てくれると信じられたら、少しだけ荷を降ろせそうに思います。