こころあそびの記

日常に小さな感動を

卒業おめでとう

 

 今日は中学生の孫の卒業式です。

 母親は、お友達に誘われてつい3日ほど前に、急遽、和服を着ていくことにしたみたいです。

 平素、着つけていない者にとってはハードルが高いと思われますのに、さっさと、昔の同級生のお母様にお願いして了解を取ったあたり、つくづく恵まれた子だと感心してしまいます。

 遠い学校へ行った子より、地元育ちの子の方が卒業後の生活が楽しいということを、この子が教えてくれます。いつまでも、みんな仲良しで羨ましいたらありません。

 

 

 今朝の読売新聞に小学六年生の女の子の投稿が取り上げられています。

 「新しい漢字が増えないのはなぜだろう」と。

 時代が進化して新しい言葉が増えていくのに、なぜ漢字は増えないの?という疑問です。

 

 本家、中国の漢字は、後漢の『説文解字』に9353字、清代の『康煕字典』には4万7035字、現在の『漢語大辞典』には6万370字掲載されているそうです。

 頭がクラクラしそうな数ですから、さすがにすべてを使いこなすのは無理がありますので、出版物なども読みこなすとして、5000~6000字もあれば生活はできるといいます。

 さらに、英語は100万語以上あるそうですから、上には上があるものです。

 それに引き換え、日本の常用漢字は3000字くらいです。それを平仮名や片仮名を織り交ぜて上手く使いこなせているのは、それはそれですごい知恵だと思います。

 聞くところによると、中国では、新しい言葉を表す漢字が次々と生み出されていると言います。

 たとえば、オリンピックを一文字で表す字というふうに。

 そんなことをしてたら、数限りなく増加していく一方で、忘れられて使われない字も増えて、漢字のゴミ屋敷みたいになりそう。

 

 創作漢字はお遊びに留めるのがよろしいのではないでしょうか。そちらは、毎年、産経新聞でコンクールを開催しています。

 

 

 新しい字を増やすという案は、学習量をさらに増やすことになって子どもを苦しめることになりそう、というのは、老婆心でしかないことはよくよく分かっています。

 

 

 かく言うわけは、かつて、国鉄がJRに名称変更したとき、あれは三十代だったのに、反対意見を投稿した覚えがあるからです。ポンコツ頭は生まれつきで、現状を変えることが苦手なだけなんです。

 ですから、ん投稿のお嬢さんが仰るように新しい漢字が生まれる可能性はゼロではありません。新しい世の中には、新しい水夫が必要ですから。

 それにしても、現行の漢字だけでは表現できない世の中ってどんなものなのでしょう。こっそり見てみたいなぁ。