こころあそびの記

日常に小さな感動を

キリンと麒麟

 

 昨日、お目にかかった坪内稔典先生は、大のカバ好きで『日本全国河馬めぐり』というエッセイまで出されています。

 先生のエッセイには、あんパンや柿もよく登場します。

 それは、好きなものを見たり食べたりすることが、心のテンションを上げる作用があることに気づかれてのことです。

 私たちは気持ちに支配されて生きているようなものですから、気分の良し悪しが今日の健康に直結することは腑に落ちるところです。

 若いときから、好きなものだけ集めて生きられたらどんなに楽しいかしらと考えてきた私には、納得至極です。

 

 

 突然ですが、動物園で見られる動物では何が好きですか?

 いつの頃からか、夏は、白浜アドベンチャーワールドに行くことを恒例にしています。

 一番人気はパンダのようですが、私はウォーキングサファリが好きです。

 草食動物に餌を直接やれるところが魅力です。

 中でも、サイが大きな四角いお口で「グチョ、グチョ、」と音をたてながら食べるところは一見の価値ありますよ。

 

 ところで、幼い頃から動物園や図鑑でその姿を見て育った現代の大人は、もうどんな動物を見ても、驚かなくなっています。

 しかし、古い時代にキリンを初めて見た人は、なんと奇妙なとびっくりしたことが記されているのが、『キリン伝来考』(ベルトルト・ラウファー著)です。

 

 

 

 キリンはアフリカにしかいない動物でしたから、エジプトでは紀元前の王墓の絵にキリンが見らるのはわかる気がします。

 次に、古代ギリシャ、ローマにもたらされ、最後が東アジアですが、実際に中国に実物がやってきたのは、明代(1400年代)です。

 奇異な姿から、鳳凰や龍と同じように、古代の伝説上の動物であった麒麟を当てはめようとしました。

 丁度、南京クーデターの後、永楽帝の即位に合わせて持ち込まれたので、人々の平和への願いがこもったキリンの登場だったのでしょう。それが、「聖人が世に出る時に現れる」という表現になったようです。

 中国では現在、動物のキリンは、「長頸鹿」と書き、麒麟ではありません。

 さらに、日本では、「豹駝」(ひょうらくだ)と名付けたとか。

 馬でも、駱駝でも、鹿でもなくて、豹柄を纏っている動物。人々の驚きのほどが伝わってきます。

 

 

 首が長い。前脚が長くて関節なし。後脚のほうが短くて関節あり。体は豹柄に似た編み目模様。舌は長くてアカシアの葉をからめ取ることができる。歩き方が独特で、ムーンウォークみたいに優雅。声は出ない。

 

 これがキリンだという頭への刷り込みが終わった後の大人には感動がありません。

 神様が創ったとしか思えない造形を、無感動に見過ごすことが増えてきたら、要注意です。

 心が固まっているか、気分が落ち込んでいるかです。

 そんなときは動物園に行ってみるのもいいかもしれません。動物との目には見えない交流が心の目を覚ましてくれるかもしれないからです。

 

 日本で麒麟といえば、言わずと知れた、大河ドラマの『麒麟が来る』です。長谷川博巳さんの明智光秀。かっこよかったなぁ。

 セカンドバージンがまた見たいなぁ。なんでやねん!

お婆の遠足

 

 彼の講座には、たった一回しか参加したことがないのに、俳人坪内稔典先生から伊丹ミュージアムでの対談に来ませんかとお誘いを受けたので、ホイホイと出かけることにしました。

 

 伊丹に行くのなら、遠回りして冬鳥たちを昆陽池で観察してからにしようと、JR北伊丹駅から出発です。

 Googleナビにアシストしてもらいながら、緑が丘公園までやってきたら、すでにお知り合いの元気な鴨たちが待っていました。

 湖畔で、リュックから双眼鏡とカメラを出して首にかけたら、にわかカメラマンの出来上がりです。

 カルガモヒドリガモオオバンマガモ

 昨日まで雨天だったせいか、今日は、羽根を広げて湖面を走る様子が観察できました。

 羽根を洗っているのかな?と、素人考えしながら、次なる池へ。

 

 

 池の周回道路にラクウショウ(落羽松)の気根がずらっと並んでいました。湿地にある根っこは空気中の酸素を吸うために出てくるとのこと。でも、こんなに出てきたことに可笑しみがありました。

 

 

 昆陽池到着。

 

 

 カルガモはお昼寝中。

 

 

 着きました。対談開始時刻には、余裕をもって到着したのに、会場はすでに熱気を帯びていました。

 今日は江戸千家の家元、川上宗雪さんが対談のお相手でした。

 話の合間に、盆手前でお茶をたててくださいました。

 一煎目は、お軸の主である芭蕉に捧げられました。二煎目は坪内稔典先生に。

 

 

 そして、三煎目はご自分にたてられたのですが、そのとき、マイクから「宗匠のお茶碗は細川護煕さん作の『曙光(しょっこう)』です」と聞こえてきたのです。

 その前の二煎も銘あるお茶碗でしたでしょうに、「細川護煕さん」だけが聞こえるなんて。

 ほんと、ミーハー素人はお恥ずかしいことです。

 

 

 永青文庫柿衞文庫(かきもりぶんこ)に相互交流があることなど全く知らずに、ふらっとやってきたら、細川さんの作品と出会えました。

 去年はこの『芭蕉ー不易と流行とー』を、永青文庫で開催したようですので、帰りに、永青文庫の冊子をゲットしてまいりました。

 巻頭を飾る細川さんの文章に心躍らせながら、今、拝見しているところです。

寒九の雨音を聞きながら

 

 あたたかき宵なり寒の雨が降る

           青木森々

 

 今日明日に降る雨は「寒九の雨」。

 この日に雨が降ることは、豊作の兆しといわれてきました。

 今宵も降り続くであろうあたたかな雨に寒中であることを、ひととき忘れさせてもらえそうな気がします。

 

 

 さて、雨の土曜日です。

 何をいたしましょう。

 中国ドラマも無料配信分は殆ど見尽くして、手持ち無沙汰に過ごしています。

 しかし、見終わったと言えど余韻が残るのは、中国大陸に繰り広げられた数々のドラマが、『キングダム』に描かれたように、どこを切り出しても壮大なストーリーを持っているからでしょう。

 それは、大形先生の教室のメンバーに触発されていなければ、踏み込むことのない世界でした。

 研究者の方々の難しい本を読む力がないので、立ち止まっていたところ、ひとりが宮城谷昌光さんの書かれた中国小説を読んで大意を把握する方法もあると教えてくれたことをきっかけに、それならばと思っていたところです。

 

 

 本屋をうろうろしてたとき、北方謙三さんの『水滸伝』がずらっと並んでいるのを見て、びっくりしました。なんと、文庫本で19巻、続く『楊令伝』15巻、さらに続々編『岳飛伝』が17巻です。

 うわぁ~。気持ちが萎えていきました。

 同時にこれほど書けるエネルギーの源泉を知りたくもなりました。

 

 百田尚樹さんが、モンゴルの話を書き始めるにあたって、「面白くて面白くてたまらん」とおっしゃっていました。

 作家さんは苦行難行の末に作品を生み出すものというのは思い込みでした。そうではなくて、楽しくてたまらないという面があってのお仕事のようで、その才能がうらやましい限りです。

 

 

 ところで、ハードボイルド作家であった北方謙三さんが、いつの間にか、歴史小説家になられたことに興味を持ちます。

 それほど、やめられない止まらない泉を掘り当てたということなら読破したいけど、まぁ一巻目で挫けてもいいやと買ってきました。

 

 「男の死に様、すなわち如何に生きるかを、彼は普遍的テーマとしている」とWikipediaに書き込みがありました。

 読み始めると直ぐに、会話の中にそのテーマが出てきました。

 「命の終わり方は望んで望めるものではありません。思いとはまったく別のものが終わり方を決めてくれます。その命をどう生きたかを誰かが見ているのだろうと私には思えてならないのです。」

 

 そのくだりに惚れて、快調に読み進めそうなものですが、たとえ年末にまだ一巻途中でも笑わないで下さい。ライフワークと思えばなんのそのです。

お婆心と空の色

 

 梅が膨らんでいます。暖かい日がもうしばらく続けば、咲いてしまうかも。

 立春近し。

 でも、本番を迎える受験生には遠い春です。

 日本中の人が応援しています。コロナ禍の君たちの高校生活がどんなものであったかを知っています。がんばれ!

 

 

 払暁、5時の空はまだ暗くて、春の放物線が見えました。お弁当を作り終えてから、朝刊を取りに出ると、すでに、朝のマジックアワーが消えようとしています。

 振り返ると、下弦の月と茜雲が浮かんで、そのどちらもが、太陽の光で輝いているんだと思うだけで、宇宙の中に立っていることに感動します。

 

 ところで、マジックアワーの色ほどほど柔らかで心落ち着く色はありません。

 限りなく薄いピンク色が、空の青色に混じり合って、しばし、神様が作られた色彩の妙に感じ入ります。

 

 青と赤。

 青は鎮静の色。五行では春を表し、青春という人生で一番生気あふれる時期を指します。

 赤は興奮の色。同じく、五行では夏表し、また朱夏という表現もあります。古代インドでは「家住期」といって、仕事や子育てにフル回転する時期を指します。

 ついでに、秋は白色です。「林住期」は、仕事や子育ての役目が一段落して、自分の内面の充実を図るときです。

 そして、冬は玄色(くろうとの黒)。75歳からの「遊業期」は、しがらみから解かれて、なにものにも囚われることのない時期になります。

 

 人生を四つの段階に区切った古代の人々。実際は、それぞれの季節を、意識する間もなく駆け抜けたことでしょう。

 理由なんて後付けです。

 一生懸命な今を繋げて、駆け抜けることが、最高の生き方に思えます。

 

 ちなみに、人は目の前の色を見ながら、自分の中の精神の調整を図っていると言われます。

 赤い色を好んでいる人は、心の中では青を見ているそうです。 

 淡いピンク色は拡張とか緩める安心作用があるらしいので、私の場合、マジックアワーに感動するのは、心のさびしさを払拭したいからなのでしょうか。

 いろんな意味で、心惹かれる朝夕の淡いグラデーションの時間です。

村田諒太さんに教えてもらったこと

   

 

 昨日は鏡開き。

 小豆をたっぷり炊きました。早速、お餅を焼いておぜんざい仕立てにしたり、今朝はあんバタトーストにしたり。

 松の内もあと少し。

 楽しいお正月行事が残り少なくなってきました。

 

 

 ところで、先日、村田諒太さんがメンタルトレーニングを受けておられるドキュメンタリー番組を見ました。

 ボクシングなんて誰がスポーツ種目にしたのでしょう。石があったら投げたくなるとか、棒切れが転がっていたらチャンバラを始めたくなるのが、人間の原始の好奇心だとしても、こわがりの私には信じられないスポーツ種目です。

 

 

 以前、ある店で一緒に働いた若者がボクシング修行をしていました。

 プロデビューして東京後楽園で試合をすると上京したものの、顎の骨を打ち砕かれて帰ってきたことがありました。顎は落ちたままで、食事もままなりません。

 それでも、やめると言わなかった時、ボクシングに魅せられる人は別次元から生まれているとしか思えませんでした。

 

 さて、村田諒太さんはIBF世界ミドル級王者ゴロフキンと対戦する前に、メンタルトレーナーに心を鍛えてもらおうとします。

 

 「僕は、強い自分になりたくてメンタルトレーニングを始めたのに、終わってみたら、なんだ、素っ裸の自分になってしまってた」。これが結論です。

 

 

 ロンドンオリンピックで金メダルを取ってから、世間に揉まれに揉まれて自分が何がしたいのかも分からなくなって浮遊したこともあったようです。

 そんな自分はきっと心が弱いんだと思ったとしても不思議はありません。

 

 「僕は自己肯定感が欲しい」

 

 自己を全肯定する強い自分を見つけたかった。

 ところが、自分を肯定するということは、弱いところをひっくるめたあるがままの自分を容認することだったのです。

 

 世の中は、前向きな生き方を吉とする風潮が大手を振っています。

 GOGOな生き方の下敷きに、悔しさをバネに、惨めさを糧に、恨みをはらしたいなどという思いがあったら、それは、ダメな自分をなんとかカモフラージュしようとしている弱い自分が隠れているのではないでしょうか。

 あるがままの自分を受け入れて愛するには、覚悟とか勇気という強さを持つことが絶対条件です。

 

 村田諒太さんが気づかれた「強い心とは、あるがままの裸の自分を認めることなんだ」という人生の命題。

 若い頃はやんちゃくれだったという彼。それは、純粋の裏返しです。彼のことだから、今からの人生で少しずつ

本当の「自己肯定感」を理解していかれることでしょう。

 そして、彼の場合、お家に名トレーナーが常駐されてる幸運があります。

 そうなんです。彼を導き育てたのは奥様なのだと確信しています。

寒晒し

 

 目覚ましの音が鳴ったとき、気温はマイナス2度でした。

 そうだ。滝へ行ってみよう。

 冬の朝、飛沫が凍るっているのを、昔、見たことがあったのですが、それ以来、お目にかかれていない美しい光景です。

 いつものように、西江寺への急坂を上がっていくと、坂の上の方に大きな犬が見えました。

 近づくと映画『ハウ』のハウそっくりの犬でした。

 思わず「いい子やね」となでなでしたら、驚いたことに両手を私の肩に伸ばしてきたのです。顔は同じ高さにあってニコニコしています。

 飼い主さんが、「ごめんなさい。ハグが好きなんです」と謝ってくださったのですが、なんのなんの。犬好きの私は感激してしまいました。だって、抱き合える犬なんてそうそう出会えるものではありませんから。

 

 

 我が身の寒晒しと思って、滝道をゆっくり歩いて、竜安寺の裏の道から、弁財天に向かいました。

 弁財天さんの前に貼り紙を発見!

 本日は「己巳(つちのとみ)」。今年最初の弁財天のご縁日でした。

 

 

 脇に今日限定の「龍涎香(りゅうぜんこう)」が出ていましたので、早速、一本お供えしました。

 「龍涎香」。龍の涎が固まったもの、という意味で名付けられたお香は、嗅いだことのない香りを漂わせました。

 なんと、マッコウクジラの腸から出てくる結石が原料の香料だそうです。今、まさに、騒ぎになっている淀川河口の淀ちゃんが、どうか無事に海に帰れますようにとお祈りしたのはいうまでもありません。

 

 

 小寒から九日目が「寒九」。15日は雨模様になりそうで、しかも気温は三月並に上がるとなれば、効用も半減といったところでしょうか。

 しかし、油断大敵。次の日からは、また急降下するそうです。

 

 美村里江さんが「ブナの木の連動」について書いておられました。

 ブナの実の量は、毎年同じではなくて、増えたり減ったりする。そうやって、そこに住む動物たちのいのちの調整をしている。しかも、それは、日本じゅうで同じようになされます。不思議なことではありませんか。

 

 寒中であっても、極寒の日あり、緩める日ありと、自然の計らいに感心するばかりです。

 

 

 追記

 一枚目は、朝、10時台に居合わせた人だけが見られる、滝に現れる虹です。

吉兆?!

 

 町に出ると寄りたくなるのは本屋さんです。

 近頃は、心づもりのある本を探すというよりも、ふらっと入ってみるということの方が多くなりました。

 紀伊国屋なら茶屋町に抜ける方の入り口に、お勧め、または、ベストセラーを並べた書棚がありまして、通りすがりにちらっと見れば、時勢が窺えます。

 売って欲しいと出版社からプッシュのある本は平積みに、また書棚に表紙側を見せて面陳列している本は書店の押しとか。

 普通に棚に背表紙だけ見せるのは背差しという並べ方らしいのですが、ド近視の老眼の私には、上の方の棚は見づらいことです。

  

 面陳列してあった『大阪を古地図で歩く』という本が残り一冊となって、支える友もなくさびしそうに傾いていたので、ちゃんと立ててあげるつもりで手にとったが最後、だめですね。こんな無駄遣いは卒業しないとだめと自戒しながら、またもや買ってしまいました。

 

 

 実はこの本に製本上のミスが見つかったのです。

 57、58頁のところの紙が破れてる!と、初めは、思いました。

 ところが、「最後に残されてひっくり返ってた本だもんね」と思いながら、パラパラと本を繰ってみると、明らかに本の三方は切断されたままの状態で、誰の手にも触れていないことが推測できたのです。

 つまり、破れたのではなく、製本時の紙に問題があったとしか考えられなくて、暇潰しに、企画会社に訊ねてみました。

 電話口の男性は、恐ろしいクレーマーだったらどうしようとタジタジで、かわいそうだから追求は止めました。

 本の最後に必ず書いてある「落丁本、落丁本はお取り換えします」はこのことだったのですね。

 それでも、敢えて、交換してもらうまでに気持ちが動かないのは、こんな経験初めてだからです。

 まるで宝くじに当たったような気分というのでしょうか。

 

 

 本の最後の項目は「豊国神社」のことが書いてありました。

 

 秀吉が亡くなって、初めは今の京都国立博物館近くにお祀りされ、それが家康に壊された後、大阪中之島に。そのあと昭和36年大阪城内に移されたと知りました。

 「そうだよね」。この町の子供として育ったのに、神社や秀吉像を見た記憶がないのも当然で、存在しなかったのです。理由がわかって胸をなで下ろしているところです。

 果たして、積年の疑問を解いてくれた本ということで、手元に残すことになりました。