こころあそびの記

日常に小さな感動を

立夏

 

 今日は立夏

 「野山に新緑が目立ち、さわやかな初夏の気配を感じる季節」の到来です。

 コロナの制限がない連休を過ごす人々の思いっきりの笑顔を見るにつけ、安堵が胸に広がります。

 

 さて、朝、上る太陽に逆光で照らされてきらきら輝く青葉若葉には息を飲む美しさがあります。

 

 若葉風雨を払ひて光る朝 稲畑汀子

 

 この季節の色は、みどりいろです。

 鮮やかな抹茶色のつぎはぎが見える遠くの山。そこから吹いてくるさわやかな緑の風を感じながら座っていると、風が薫ると人々が言いならわした意味が実感できます。

 中国古代の帝王、舜が歌ったとされる「南風の歌」に、「南風の薫れる、以て我が民のいかりを解くべし」とあるそうです。

 遠い遠い昔の人も五月の風を心さわやかに感じていたのだ。そんな思いが時を越えた共感となって、私をワクワクさせます。

 

 

 ツバメが水を湛えた田んぼの上を飛び回りだしたら、田植えが始まります。

 我が家の家庭菜園も植え付けが終わったみたいです。近頃は娘夫婦にまかせきりです。成長する株に季節を感じられるのが何よりで、収穫はおまけみたいなものです。

 ついでに草刈りしてくれたはずなのにこの一群が残されていました。

 理由を訊ねたら、かわいいから、だって。庭石菖(ニワセキショウ)は、彼らのお気に入り登録されてるみたいです。

 

 

 今朝の産経抄で「雑草という草はない」とおっしゃったのが、昭和天皇だと知りました。

 植物に深い関心をお持ちだった昭和天皇が、牧野富太郎博士のご進講を受けておられたことも知りませんでした。

 昭和天皇の御代に育ったことをうれしく思うエピソードです。

 

 植物音痴の私も、『らんまん』を見始めてから、気づきもしなかった草や花に目を向ける習慣がつきました。

 

 

 これは、路傍に咲いていた小さな紫色の花。携帯カメラの拡大機能がなければ、こんなにきれいに撮れなかったことでしょう。

 ムラサキサギゴケという名前がありました。

 名前がなかった花に、名前を付けて下さった牧野富太郎博士に、草花になり代わってお礼申し上げます。

こどもの日

 

 今日はこどもの日。端午の節句です。

 玄関先に出した鯉のぼりは、孫の初節句松屋町で買ったものです。早いもので、もう17年まえのことになってしまいました。年季の入った代物ですから、しわくちゃです。

 それでも、たまには薫風を受けて力泳してくれています。

 

「柱の傷はおととしの五月五日のせいくらべ~♪」

 こんな唱歌は今の教科書に載っているのかいないのか。

 今朝の『朝の詩』は6歳の楓ちゃんの作品「せいくらべ」でした。

 

 おばあちゃんの家の柱で、背の高さを計りました。薄くなったキズにはパパの名前が書かれてありました。30年前の小学一年生だったパパと「せいくらべ」。(略)

 

 ほっこりしますね。

 一昔前なら、ありふれた情景だったかもしれませんが、現在では、貴重な経験になってしまいました。

 楓ちゃんはお幸せです。

 それは、おばあちゃんがお元気でいらっしゃること。お父さんが育った家が残っていること。「たたみべや」と表現された和室があること。お父さんと同じ柱で比べっこできること。

 幸せはこんなところにあることを教えてもらって、うれしくなりました。

 

 

 ところで、この頃の流行りの一つに、「キャンプ」があります。

 この連休中もキャンプ場は盛況です。

 箕面では、過日、「オルタナの森」が開場したばかりなのに、その東側にまたひとつ「キャンプ場」ができるそうです。

 ここは、mont-bellが運営される由。   

 私みたいな運動音痴は、mont-bellにお世話になることもないように思っていたのですが、昨秋、バードウォッチングに参加したため、その経営方針を知ることになりました。

 

 

 経営者の辰野勇(75)さんの講演録から書き出してみますと。

 彼は、高校時代に教科書に出てきたハインリッヒ・ハラーのアイガー北壁攀登記「白い蜘蛛」を読んで、人生を決めたそうです。

 山に魅せられ、山登りに明け暮れ、つらい場面に遭遇しても、自分の冒険心は衰えなかった、といいます。

 大多数が平穏な暮らしを望む中にあって、冒険に挑む人が全人口の0.3%いるそうです。冒険心を持った人間が突然変異のように出現することによって、人間はあらゆる分野で限界を切り拓いてきた歴史があります。

 その一人として、「世界一幸せな会社」を作りたいというのが彼の夢です。

 

 

 箕面店にしか行ったことはないのですが、スタッフの落ち着きに少々面食らった印象があります。

 アウトドアというと活気というイメージですが、mont-bellは動静でいうなら”静“です。

 これは、社長さんの目指される社員一人一人が幸せであってほしいという願いが表われたものなのでしょうか。

 

 

 社会を引っ張ることのできる冒険者や開拓者は神様に選ばれた人と聞いて思い出したことがあります。

 これからの人口減少を嘆く人に対して、「大丈夫ですよ」と力強く反論してくださる方があります。

 その根拠として、一人のリーダーが現われるだけで、世の中は変わるからと。

 99.7%の一人として、せめて、リーダーを選ぶ目は養っておきたいものです。

サボテンの花

 

 テラスの隅に置きっ放しだった多肉植物に花が咲いています。名前は「朧月」というそうです。

 この小さなサボテン。お友達と宝塚の山本を散歩中に、見かけたものです。

 愛好家のお宅の前に、器込みで200円で並べられていたものを持ち帰りました。

 ほったらかしでも、主株から茎を伸ばして花を咲かせるパワーはさすが、北米の荒野生まれです。

 と、同時に、いのちは生命体の中で完結していることに、あらためて思いを致したことです。

 シンガーソングライター、財津和夫さんが、サボテンの花に彼女の残映を重ねたのは、その小さなたくましい姿だったのでしょうか。

 彼が感じたような繊細さを持ち合わせない私のもとで、花を咲かせてくれた意味を考える朝でした。

 

 

 この篆刻がなんと彫ってあるかわかりますか?

 答えは「左手」です。

 先日の聴講で教えてもらったのですが、画像の真ん中にある鍬のような形が「手」の古代文字です。

 

 また、中国の学生さんから、「妻」という字の中央に「ヨ」みたいに見えるところが、「手」だという説があると聞きました。

 女が手で後ろから髪を掴まれているところから、「妻」となったとか。

 今、そんなこと言ったらハラスメントで訴えられます。

 が、漢字の表すものは何千年も前の人々の生活とセットだから、そんなところにも研究の面白みがありそうです。

 

 そういえば、漢方薬を勉強し始めたころ、「当帰芍薬散」の意味を教えてもらったことがありました。

 女性のための薬です。

 「当(まさ)に帰る」と読みます。どこへ?それは、婚家です。

 女性の家は生まれた家ではなくて、嫁ぎ先ということです。

 今は通用しない過去の世相を残した漢方薬です。

 

 

 男尊女卑社会や結婚が一生ものであった時代は終わったように見えます。

 社会が成熟しつつある現代は、こういう因習から解放されて、女性は自由になりました。

 その分、また別の生きづらさの訴えが増えているのも事実です。

 

 

 その原因の一つに、情報過多があります。

 たくさんの中から何が真実かを見極める目が大切です。

 でも、もし、分からなくなったら、情報から手を引くことだと思います。真に自由になるためには、束縛となりそうなものから逃げることです。

 知っておいた方がいいことなんてしれたものです。

 そう居直ることの方が、自分の心と体を守ることに繋がるように思います。

風響樹!

 

 みんなが気持ちよくなる好天気です。   

 青空に刷毛で引いたようなすじ雲が流れて、上空にも風が吹き渡っていることを感じさせます。

 

 

 朝露が乾いた午前中が絶好のタイミングと聞いたので、まずは、バラの花摘みから。

 何を作るわけでもないのですが、はらはらと散ってしまうさまが見ておれなくて、摘んでるだけなんです。

 

 

 この季節。ポプラの新芽が葉柄を伸ばして、5月の風に吹かれて、さらさらと音がします。

 あぁ、風薫る五月とはよく言ったものです。

 神様は薫風に気づかせたくて、ポプラという聳え立つような高い木を創られたのでしょうか。そう思いたくなるような、心地よい葉ずれの音が天上から降ってきます。

 

 高い木ですから、狭い公園では収まりきれません。

 その点では、大学構内は最適かもしれません。聴講日の昨日、爽やかな風に揺れる葉っぱの音を思い存分楽しんできました。

 

 

 ところで、中島みゆきさんの名曲『空と君のあいだに』は、ポプラで始まりまること、覚えておいででしょうか。

 

 「君が涙の時には

   僕はポプラの枝になる♪」

 

 広い北海道で育って、ポプラの響きを聞いて育った彼女だからこそ、こんな歌詞ができたのですね。

 この年になって、ようやく、そんなことに気づけるようになりました。

 

 それから、ポプラを植物Wikiで検索してたら、“中国では「風響樹」という“と書いてありました。せっかくなので、中国留学生の皆さんに訊ねてみたところ、なんと!誰もが知らないというお答えでした。中国が広いからなのか、Wikiの誤りなのか。

 

 それでも、私は「風響樹」という言葉を大いに気に入っています。

 「響」は“広がる音”という意味。

 風に乗って広がる音。こういうとき、一字でイメージが表現できる漢字は、威力を発揮できる優れものだとつくづく感心することです。

 

 

 ポプラは丸い葉っぱなのに、ヤナギ科です。

 フランス語で「夏の雪」、中国では「楊絮」。地面を真っ白にする綿毛の季節がもうじきやってきます。

 その日をポプラと約束することはできません。

 ポプラの精霊さま。どうか、ご招待下さいまし。

言葉足りず~

 

 ヤマボウシの実の赤ちゃん。秋には真っ赤になって目を楽しませてくれることでしょう。

 

 

 樫の木の三代の姿が枝先に。

 去年の秋に実ったドングリの帽子が見えています。二年目に成るという去年の花はドンクリの赤ちゃんに。それから、今年の花穂。

 こうやって確実に受け継がれていくことに、感慨を覚えて足を止めました。

 日照りも台風もあるでしょうに、植物の世代交代のなんと鮮やかなことでしょう。

 やわな人間に、見本を見せつけているように思われたことでした。

 

 

 今朝の新聞を開いて知った言葉は「フキハラ」でした。

 ハラスメント流行で、セクシャルハラスメントからパワーハラスメントまで、細かく仕切られて、まるでいじめの巣窟のような時代であることを憂えないではいられません。

 人には感情がありますから、外にはけ口を求めるのも致し方ないときもあるでしょう。

 しかし、今は、規定し過ぎて自由がないから、ますます、なんとかハラスメントの種類が増えていくような気がします。

 

 “いじめ”なんて、大昔からあったこと。

 私もいじめの対象になりやすい子どもでした。でも、それくらいのことではへこたれない精神の持ち主でもありました。

 なにがそうさせたかと云うと、やはり家の中のほうが数倍しんどかったことが原因だったように思います。

 だから、いじめられて萎れる子をみると、悩みの経験がないのかなと思うってしまう冷めた子どもでした。

 

 

 さて、「フキハラ」とは何かというと、不機嫌ハラスメントの略だそうです。

 つまり、不機嫌な人がいると、周りに気遣いさせてくたびれさせるから、それは周りへのハラスメント、いじめになるということらしいです。

 ややこしいことです。

 

 心理学者のリチャードカールソンが、「自分の機嫌は自分でとる」といったそうですが、当たり前ですよね。

 赤ちゃんなら、ベロベロバーってあやしてもらって機嫌をなおすこともあるかもしれませんが、大人にそれは通用しません。

 というか、人間が軟弱になって、幼児化しているから、こんなことが社会問題になってしまうと考えることもできる。そうだとしたら、一事が万事、恐るべき事態です。

 

 あの人が自分の思い通りに動いてくれないという不満をどんどん膨らましていく。そして、その不機嫌を顔体に表す人が増えていく。その結果、社会が暗くなる。

 

 

 自分を不機嫌にさせない方法は、自立することだと思います。他人に頼り過ぎないで、自分で立つことから始まるように思います。

 そのとき、自立に手を貸してくれるのは自然の姿です。

 自然は常にありのままの姿を見せています。それを、素直に愛でることで、そこに秘められた不立文字に気づきます。

 『らんまん』のテーマソングに出てくる「言葉足りず~♪」ではありませんが、物言わずに語りかけるものたちの恵みに感謝できる人になりたいと思っています。

だいすきな志

 

 犬も歩けば棒に当たる。

 ではありませんが、春爛漫。歩くたびに新発見できる季節です。

 仕事場が市民病院の近くなので、車に気をつけながら駐車場を横断していましたら、なにやらいい匂いが漂っています。

 向こうの方に一列。数本の木に白い花が鈴なりに咲いているのが見えました。

 好奇心のままに、近寄って写真を撮ってGoogle検索してみましたら、「ニセアカシア」とヒットしました。

 夏の季語のはずが、すでに盛りを迎えています。いい香りは「天国の香り」といわれるだけあって、蜂たちの集まり方は尋常ではありません。

 私だって蜂に生まれていたらアカシアの蜜を集めてみたい、そう思わせるほど濃厚な甘い香りでした。

 漢名では「針槐(ハリエンジュ)」と書きます。交野の公立大学附属植物園で、冬にプレートだけ見た木です。花を見るのは初めて。

 感激して、娘に写メしたら「藤みたい」と返ってきました。それもそのはず、マメ科ですもの。

 ちなみに、マメ科は現在の地球上で勢力を誇る一群だそうです。

 

 

 うっとり気分に乗じて、お恥ずかしい告りをしますが、私、好きな人ができました。

 その人は、「産業遺産情報センター長、加藤康子さん」です。

 テレビで初めて拝見したときは、産業遺産というからには、富岡製糸場みたいなものを指すのだろうと思っていました。

 でも、あの見過ごせない雰囲気はどこからくるのだろうという私の嗅覚は確かでした。彼女は私たちの年代ならよく存じあげている「加藤六月衆議院議員」のお嬢様だったのです。

 

 人がワクワクする対象は、それぞれですが、私の場合は、曾祖父母たちの話に反応してしまう質です。彼らの奮闘を小耳に挟むだけで、血肉が沸き立つのです。

 だから、加藤康子さんが、製糸場だけでなく、曾祖父が携わった鉄道を熱く語ってくださるのを見るにつけ、ますます目が離せなくなっています。

 

 

 私たちの学生時代もそうでしたが、今も明治以降の歴史を教えることのできる先生が少ないと聞きます。

 それは、多くの縛りがあるからと承知しています。

 だったら、せめて、自分の縁者から聞いた話を後世に伝えてみるというのはいかがでしょう。

 私たちが明治と関われる最後の年代です。それを、一つずつ集めることができたら、子や孫にどれほどの勇気をプレゼントできるかと考えるわけです。

 

 それを、加藤康子さんがなさろうとしています。

 そのことを知ってからというもの、勝手なミーハー心ですが、同志を見つけた気分です。

 

 

 あなたの側にもきっと、お話しを聞かせてくださる方がおられるはずです。

 実際、わが「花梨の会」のメンバーのKさんが、戦中に日本一の製綿業をされていた方のお孫さんだと分かりました。

 こんな巡り合わせってあるでしょうか。

 どんなお手伝いもできませんが、産業遺産情報センターにKさんのおじいさまを推薦すべく、加藤康子さんにファンレター書こうかと密かに企んでいるところです。

たんぽぽ

 

 先日の朝。こんな花、見たことないとシャッターをきりました。

 孫たちを送り出した後、もう一度見に行ったら、同じ場所にきれいな綿毛がありました。

 

 

 あれは、たんぽぽが綿毛に開いていく過程だったのでしょうか。

 そんなとき、頼れるものはYouTube動画です。

 たんぽぽの一生を観察した映像には、初めに上げたあの画像はありませんでした。

 やはり、思い違いだったのかと、たんぽぽを見るたびに、判然としない気持ちが続いていました。

 

 

 そしたら、今朝、NHKで、『らんまん』絡みで、たんぽぽが特集されました。

 番組の中で、西洋たんぽぽと日本たんぽぽの見分け方の解説がありました。西洋たんぽぽは、花の裏側の総包がそりかえっているが、日本たんぽぽはそれが見られないとのことです。

 なるほど。

 

 

 早速、確かめに行ったら、うちのたんぽぽの総包はそりかえっていたので、西洋たんぽぽであることが判明しました。

 

 動画は更に教えてくれます。

 たんぽぽはお日さまのこどもです。

 朝には開き、夜には閉じます。それを、何回か繰り返したあとで、いよいよ一旦、朝も夜も眠りにつきます。

 そして、綿毛の準備が整ったら、パッと開いて種を風に運ばせるのです。

 知らなかったことを知るという発見は、たとえ些細なことであってもうれしいことです。

 

 

 さらに、西洋たんぽぽは虫に花粉を運んでもらわなくても増えることができる分身の術を持っているそうです。

 牧野富太郎博士が、いずれ西洋たんぽぽが日本全国に広がるだろうと予言されていたのは、その繁殖力に脅威を感じてのことだったに違いありません。

 実際、1900年代後半には日本中が西洋たんぽぽに席巻されるかと思われたのですが、なんと、近年、日本在来のたんぽぽが復活し始めているという興味深い話を聞きました。

 

 それは、わずかに残された雑木林や、宅地化のスピードが鈍化したためといわれます。

 つまり、日本たんぽぽは、虫たちとの共生環境が必要だったのです。

 日本に起源をもつものは花までも優しさを持ち、西洋生まれのたんぽぽは自立心が旺盛だとは、面白い事実です。が、考えさせられるところでもあります。

 

 蝶々や蜂が忙しそうに飛び回り、それを追う小鳥が歌う。

 狭い庭に、繰り広げられているドラマをやさしく見守っていきたいと思っています。