こころあそびの記

日常に小さな感動を

時刻表遊び

f:id:snowrumirumi:20210702180106j:plain


 無風、湿度は100%、空はどんより灰色の雲に覆い尽くされている。こんな日は体も心も重たくなってしまいます。
 そこで、時刻表遊びをしてみることにしました。
 ついこの間まで、時刻表は隠れたベストセラーでした。それが、スマホで簡単に検索できるようになって、必携本ではなくなってしまいました。
 出発駅、到着駅、日付、時刻を入力すれば、直ちに答を出してくれるアプリは便利この上ないのですが、何かが足りない。
 確かに日常の移動には頼りになります。でも、足りないものがある。
 それは、場所を想像させる地図です。
 昔はよく時刻表で遊びました。表紙をめくると、特集の色刷りページに続いて、全国の路線地図が載っていました。全ての駅名を入れようとするから、地図は歪んでいました。
 その駅名を辿ることが楽しみで、暇にあかせて全国行脚したものです。確かに、その時代には時刻表は立派な読み物だったのです。
 
 
 さて、今、どこでも行きたいところに行っていいよと言われたら・・どこにしようかな。
 思い出したのは、ずっと前に新聞に載っていた「特急はまかぜ」でした。
 劇作家の平田オリザさんが、大阪から西に向かって走った列車が、姫路で停車したあと、最後尾車両が反対方向に引っ張り出すこと。そして、播但線の夢前川、円山川添いの景色の美しいことを書いておられました。
 特別の用がなくても、ふと乗り込んでその景色を見ているだけで気持ちがいい路線であると記されていました。
 あまりに素敵なエッセイで、私も乗ってみたいと、しばらくその切り抜きを大切にしていましたのに、なくしてしまったことは残念です。
 播磨と但馬を結ぶ播但線
 こんな時期だから、乗車客は日に幾人ほどでしょう。
 自由に動ける日が来たら、一番に乗りに行きたく思います。
 そして、大きな駅じゃなくて、昔の駅舎と柵もないプラットホームがあるだけの駅があったら、降りてみたいです。
 次にいつ電車が来るか分からないような、静まり返った駅で地元の人の会話が聞こえてくるようならもっといいですね。
 もっともっと時間が許されるなら、もちろん鈍行です。一駅一駅、乗り換えながら行きたいです。
 
f:id:snowrumirumi:20210702191746j:plain


 汽車の発明は人間にどれほどの恩恵を施してきたことでしょう。
 しかし、ただただ移動手段として使う時代は終わったことを、コロナが証明してしまいました。
 プラスアルファは何を描けばよいのでしょう。
 乗り鉄のおばあさんが言うのも憚られますが、車窓から見える景色が好きです。子供みたいに飽きずに見てみたい。窓の外を見ているようで、いつの間にか、心の旅に迷い込む時間を体験できるのも醍醐味です。
 銀河鉄道に倣って、心の旅ができる電車。やっぱり、宮沢賢治は未来が見えていたのですね。