こころあそびの記

日常に小さな感動を

人籟、地籟、天籟

f:id:snowrumirumi:20220113185707j:plain


 今日は寒に入って九日目です。

 仏にも寒九の水をたてまつる  森澄雄

 寒さ厳しい今日の水を汲んで、寒餅を搗けばカビも生えない美味しいお餅になります。薬を飲むのも、煎じるのもこのお水がよろしいようです。

 大鍋にいっぱい汲んで、豚のスペアリブを放り込んでコトコトとスープを作りました。
 身体を温める生姜とネギはもちろんのこと、中国の友人に教えてもらった八角花椒を入れました。温める作用のある桂枝も入れたかったのですが、スーパーでは見あたらず今回は諦めました。
 部屋は暖かくなるし、食べて美味しい一挙両得のスープ作りでした。

f:id:snowrumirumi:20220113191609j:plain

 夕方、散歩に出たら自由学園の坂道に不凍剤を撒いておられました。
 「明日の朝の準備ですか?」
 「今晩は大変なようですから」
 本当に明朝は転ばないよう、気をつけましょう。

f:id:snowrumirumi:20220113200111j:plain

 耳元で風が鳴ります。ゴーゴーと聞こえます。
 風に煽られた鳥がバランスを崩しているところを、今日は何度か見ました。それでも、鳥は落ちてはきませんでした。偉いなあ。私は小鳥になれません。

f:id:snowrumirumi:20220113200915j:plain

 『荘子』の内篇「斉物論、真宰」に人籟、地籟、天籟という言葉が出てきます。
 人籟とは人が吹く笛の音、地籟とは風の音。ならば、天籟とはなんぞやと弟子が先生に尋ねる話です。
 なぜ、そんな話を思い出したかというと、今日の風がまさしく地籟のようだったからです。今まで、静かだった山の木立がざわめき立って激しく揺れる様が、今日の風でした。今夜は、夜通し雨戸がガタガタ音することでしょう。
 もとい。天籟とは、人籟を人籟として聞き、地籟を地籟として聞くことであると先生は応えます。
 すべての音は自分が聞きたいように聞いていることは、日常経験するところです。つまり、誰かが鳴らしているわけではないという深い観察があります。
 そこには、荘子ならではの、思想が込められています。天とはあるがままということであり分別を超えてこそ、自由な境地に遊ぶことができるということです。
 そして、「真宰」とは、この世を動かすものとでも言える大きな大きなもの。人はそれが何かを知りたがります。しかし、その思いが昨日を悔い、明日を煩うことになります。
 自分を忘れて自然と一つになって、今日を生ききることが大切と考えた荘子が好きです。