ボケの実が寒風に晒されて萎んでいます。そういえば、万博公園で見たことあるなぁ。もう、あれから、一年。
四季の巡りははやいものです。
今日から七十二候の次候「黄鶯睍睆」(うぐいすなく)です。
古代の太陰暦では、現実と四季の周期にズレが出て、農耕に不便でした。そこで、二十四節気を考案しました。
それは、一太陽年を二十四に分けて、約15日どこに、それぞれの節季に特徴的な気候の様子を配するものです。 それによって、毎年同じ季節に同じ節気が暦に記載され、農作業を行うのに大変便利になったといいます。
そして、より身近にするため、二十四節気の一つずつをさらに3つに分けて、五日ごとの七十二候をつくりました。 いわば、時候告知版というものです。
その発祥は紀元前の中国にあります。
しかし、わが国と中国大陸では季節推移や風習が合わないために、その後、江戸時代に日本に合うものに作成し直されて、今に至っています。
ただし、日本の国土は南北に長いため、暦といっても、一通りではありません。幾度となく工夫が加えられました。
冒頭に上げた「黄鶯睍睆」だけではなく、「蟄虫始振」(ちっちゅうはじめてふるう)(これは中国暦の踏襲)、「梅花乃芳」(うめのはなかんばし)、「春風温和」(しゅんぷうおんわなり)など、身の回りを注意深く観察した形跡があります。
鶯も、虫も、梅も、春風も、春といえば連想できるワードです。
生活の中で、何を基準に季節の巡りを感じたらよいのか。ただ、寒い暑いだけでなく、誰でも分かるように身の回りのものに託して二十四節季、七十二候を作った先人の知恵。
それらは、現代も、ほぼずれることなく使えます。あるいは、現代人が忘れている感覚を思い出させるものでもあります。ですから、これからも生き残って欲しい遺産です。
さて、昨日の暖かさはどこへやら。今日は、朝から震え上がるような北風が吹いています。
立秋の後の暑さを残暑というように、立春のあとにやってくる寒さは「余寒」といいます。
少し長くなりますが、今月号の致知に鈴木秀子さんが取り上げられていた内村鑑三の『二月中旬』を写しておきます。
「 雪は降りつつある。
然し春は来りつつある。
寒さは強くある。
然し春は来たりつつある。
風はまだ寒くある。
土はまだ堅く凍る。
青きは未だ野を飾らない。
清きは未だ空に響かない。
冬は未だ我等を去らない。
彼の威力は今尚我等を圧する。
然れど日はやや長くなった。
温かき風は時には来る。
芹は泉のほとりに生えて、
魚は時々巣を出て遊ぶ。
冬の威力はすでに挫けた。
春の到来は遠くはない。 」