こころあそびの記

日常に小さな感動を

カツラの木

 

 きのう、大学で鷹匠を見かけました。

 図書館の前を通りかかったとき、男性が板切れをカンカンカンと叩いておられたので、もしや?と思いました。

 ほどなく、一羽の鷹が男性の腕に帰ってきたので、その勘は当たりました。

 「カラス退治ですか?」と、お尋ねしたら、頷かれました。

 上空を見ると、カラスが十数羽、けたたましく鳴きながら旋回しています。仲間の危険を察知して、集まってきたのではないでしょうか。

 あの集団に立ち向かえる鷹の強さに感服したことです。

 

 

 ところで、先日行った兵庫陶芸美術館の庭に、カツラが何本か植わってました。

 しっとりと雨に打たれた立ち姿が、一段と美しく見えたことです。

 けやきが好き、クスノキがいいなと、知ったかぶりして木に惚れ込んできましたが、今は、カツラがお気に入りです。

 カツラは漢字で「桂」と書くということは、優れていると認められた木ということでしょうか。

 

 「土」はもと土饅頭の形。その土地神さまのお社を表すものと云われます。だとすると、これが二つ重なった形は、ありがたいにちがいありません。

 ちなみに、「圭」という字は古代中国では、宝石(翡翠)で作った玉器のことだとか。

 やっぱり、土ふたつは恐るべし。

 

 昔、”佳洋“さんというお名前のお医者さんが、「この名前は高野山の偉いお坊さんにつけてもらったもの。いい名前やそうです」と仰ったのを忘れもしません。

 その時から、「佳」のイメージは、私の中で優良字なのです。

 

 

 

 

 カツラは、まず、樹形が美しい。

 真っ直ぐに天に伸びる姿が好まれて、最近では、シンボルツリーに採用されているお宅も見かけます。

 玄関前に、広く空間をとって植えてあると、ちょっと立ち止まって見上げ、どんな方がお住まいなのだろうと想像してしまいます。

 

 葉っぱの形はハート型。

 その色は優しい薄緑色。

 秋の黄葉の色。

 落葉の香り。

 

 一本で何度楽しめることでしょう。

 

 中国の古代神話では、月にカツラが生えていることになっていますが、中国の桂は木犀だそうですから、別物です。

 しかし、月と桂の話は、平安時代以前に日本にも伝わっていたようで、万葉集に詠まれています。

 

 目には見て 手にはとらえぬ

 月の内の桂のごとき妹をいかにせむ

 

 万葉人の想像力にはロマンと教養があります。手に届かない思いを月の桂と表現するなんて。

 

 

 さて、桂は水脈のあるところに生えるといわれる日本原産の樹木です。

 兵庫県香美町和池の樹齢1000年の大カツラは、それを体現しています。根元を流れる湧水は一日5000トンと云われています。

 見に行きたいけど、足元に自信がないし、熊が出るといわれるとますます一歩が踏み出せずにいます。

 そんなとき浮かんだアイデアが『こころ旅』へのお手紙です。巨樹を訪ねるシーンがセレクトされているのを見る度に思ってしまいます。

 でも、あの番組は思い出の場所でないとだめなんですよね。

 頭で描く夢の思い出の場所ではだめ。

 どなたか正平さんにお便りしてくださらないかな。