睡眠の話ばかりで恐縮です。
今朝がた、といっても時計を見ると午前1時。なにかに起こされたように思って、目覚めました。
その正体は月光でした。
欄間から漏れた満月の光が部屋の中を明るく照らしていたのです。
夢の世界です。白くて厳かな光でした。
早めに就寝したものですから、元気は復活しています。とはいえ真夜中です。勇気をだして外に出て、お月様を撮影しました。月光に象られた自分の影を踏みながら、空を見上げると、夏の大三角が天頂に輝いています。
それを見て、お盆の流星群の日が近づいていることを思い出しました。
月光に起こしてもらって良かった。
美しい夜を堪能できました。
炎暑にまつわる話をカーラジオで仕入れました。
日本では、「君はぼくの太陽だ」という言葉に嫌悪感を持つ人は少なくて。同じように、ヨーロッパでも、「ユーアーマイサンシャイン」とか、「オーソレミオ」と、いわれるくらいですから、太陽信仰は当然のように思われます。
ところが、中近東では、それはタブーとのこと。
それくらい太陽の熱がすざましいということです。
彼らは、夜型です。月の巡りが生活に組み込まれています。ラマダンという断食も夜間に行われます。
砂漠を進む駱駝の隊商の絵が幻想的なのは、夜だからでしょう。
太陽が上れば終了します。
今日は月光で目覚めたから、イスラム世界の夜を身近かに感じられたのかもしれません。
早起きしたから、というわけではありませんが、万博公園に足が向きました。
日本庭園。遠くに見える蓮池の様子がいつもと違う。池一面にハスの花が開いていたのです。
なんでこんなに咲いてるの?
そこで初めて、朝だったことに気づきました。
睡蓮だって、まだ眠りから覚めたところで、湖上にかけられた橋の上はさながら夢の世界です。
”夢“づくしの一日に思えたのは、半覚醒だったからかな。そんな日があってもいいですよね。
前回来たときよりも、足の調子がよくなっているように感じて、うれしい散歩でした。
歩きながら、どうして、私は体が自己修正することに、つよい思いがあるのだろうと考えました。
まず、運動神経が最悪。先生に走ってこい!といわれても、跳べといわれても、できなかった学生時代。
いいもんね~ちゃんと歩けるもん。生きていけるもん。と開き直った生徒はかわいくなかったでしょうね。
でも、今になって思うのは、昨日出来たことが今日出来ない、という思いが少ないことのありがたさです。
もともと、出来ないことだらけだから、今になって嘆くことがありません。諦観を早々と手に入れていたとも云えます。
それから、肉体の損傷からの復活も、私の思いに大きな影響を与えています。
小学校六年生のとき、転倒して、運悪く落ちてた空き缶で思いっきり腎臓を強打しました。
その場に横たわったままでした。
腎臓の様子を探るのは尿しかなくて、血尿が出ている間、入院しました。
腎臓に薬はありません。
しかしながら、その後、ちゃんと治りましたし、出産もできました。自分はラッキーだったかもしれないけれど、その経験は、自然治癒力を信じるに足るものでした。
体は自分で治そうとしてくれている。昨日より今日、今日より明日。きっと良くなっている。
このことを、私はみんなに知ってほしい。