こころあそびの記

日常に小さな感動を

お月さま、再び

 

 けさの朝刊の『朝の詩』を見て、ピンときたことがありました。

 一つ目は、1970年の大阪万博に出展された「月の石」から始まる書き出しを見て、ひょっとしたら同年代の方ではないかと推察しました。ご年齢を確かめると、果たしてほぼ同じ時代を生きた大阪の女性でした。一度ならず二度三度と足を運んだ当時の若者。未来に希望を抱くことのできた青春でした。

 二つ目は、三日月を校章にする母校という文言。それは、関西学院のことですね。努力して満月になれという開学精神が卒後の人生を照らしていることを羨ましく思ったことです。

 心を照らす満月が、一昨日、学院のある岡田山にも輝いたことでしょう。

 

 彼女の詩から「月」の話題を再度取り上げてみたいと思いました。

 

 

 かつて、一大ブームを引き起こした細木数子さんが残された言葉に、「女性は月を見てはならない」というのがあったように記憶しています。

 ヤフーで調べると、「なぜ見てはいけないのですか?」という質問に、答えておられる方々がありました。

 

 ①女性が月を見ると情緒不安定になるからだめ。朝日や昼間の太陽もだめ。夕日はよい。

 ②女性は物思いに浸るからだめ。

 ③月の引力が女性の体に影響を及ぼすからだめ。

 などなど。

 ①などは、朝日や昼間の太陽の“陽”の力が、ひ弱な女性(陰)には強すぎるというふうに解釈できます。

 それも一理ありますが、朝の光を享受することがいのちを生かすことは、植物でさえ知っています。

 ルール違反しても、気持ちのよい朝の光に当たったもん勝ちだと思われます。

 

 

 

 その他、「中秋の名月」に関しても、中国研究家から情報が寄せられました。

 中国では「男は月を拝まず 女はかまどを拝まず」という言い伝えがあるそうです。

 中秋祭に、男性は参加しないといいます。

 清朝『延京記』に、そのわけが書かれたくだりがあります。

 月は女性を象徴するもの。陰陽でいえば”陰“です。

 中国では儒教の教えが封建社会を支配していましたから、陽たる男性は家長として強くあらねばなりませんでした。

 その男性が女性の象徴に跪いくとは、あってはならないこと。ある種の冒涜とまで書かれています。

 日本では考えられない男尊女卑です。その後の一人っ子政策は、そんな国柄に一石を投じたでしょうか。

 

 

 先夜、手をつないでお月見しているカップルに出会いました。

 一見、鈍感そうに見える男性の方が実際は傷つきやすいということは、みんなが知るところです。

 「泣くな!あんたは男やろ」と言い含めて育てろと云われる由縁です。真綿に包んで育てた男子はひ弱になるというのは、なんとなく分かる気がします。

 いい意味で、もともと男の子は優しいのですから。

 月見の晩に、すれ違ったカップルは、女性は夕食の段取りなど考えると浸りきる余裕はなさそうなのに、男性は、彼女に何度も綺麗やなぁと促す場面を見てしまいました。

 男の子はロマンチスト。女の子は現実主義。絵に描いたようなカップルでした。

 

 

 男だから月を見てはだめという伝承。女だから見てはだめという占い師。

 じゃあ、誰なら見ていいの?

 男だって、女だって、美しいものを美しいと言える社会でありますように。

 「にんげんだもの」と、まいりましょう。