きのう、箕面市民図書館の蔵書検索をかけたら西畠清順さんの著作、『はつみみ植物園』、『プラントハンター』、『教えてくれたのは植物でした』、『そらみみ植物園』のいずれもが、貸し出し中になっていました。
彼は常に全身を研ぎ澄まして生きている。それが人に感動を与えているのではないでしょうか。
先日のそら植物園、農場ツアーでは、彼が昔と変わらないことを垣間見て、うれしく思った次第です。
逃げも隠れもしない野生人。
そんな生き様が魅力です。
あの日、数人のスタッフさんにお世話いただきました。どなたも、清順さんに憧れて手を挙げ、入社を許された方と推察します。
仕事は山積みで、秒単位、分単位のサポートにお疲れのはずなのに、笑顔を絶やさない方ばかりでした。
それは、全力で生きる社長に触発され、この人について行こうという意志の現れでもありました。
この人について行こうと決断する決め手は何でしょう。
肩書き、社会的地位、お給金?
そんな目に見えるものはあてになりません。
だからといって、相手の人格を見定めるのは難しいことです。
今に始まったことではありませんが、近頃、人に騙された話が出回っています。
人生経験もあり学識も人並み外れてお持ちの学者さんが、コロッと騙されたと聞くと、この世の世知辛さは、いつの時代もかわらないことを嘆きたくなります。
人を見る目を養うこと。
こればっかりは、練習したから上手くなるというものではなくて、それこそ、しくじってばかりでも、それが、”神様がいうとおり“なら、甘んじてん受け入れなければなりません。
会うべくして出会う人。
親子は、その最たるものです。
嵐のような家庭環境が私に教えたのは、人格と学歴は相関しない、ということでした。
なぜそういう信が形成されたかというと、騙され続けた父を見て育ったからです。
人並みに大学も出てるのに、なんで、ああなのかと母の嘆きも聞き飽きたことでした。
そんな父が騙せたのは、母と子どもくらい。今思えば、かわいらしいものです。
騙すより騙される方がいい。ともいいます。
騙され続けた父は、人を見る目が全くありませんでした。
それでも、人生を全うできたのです。子や孫には大人気の老年期でした。
だから、人生は面白い。
“半分、青い”じゃなくて、”半分、いい人“。
「お天道様はお見通し」と云います。
うそをつくような腹黒さを隠し持った人は、必ずバチが当たると、幼い頃から聞かされてきました。死語になってしまった「バチがあたる」という言葉を復活させるべき時かもしれません。
そんなん全然怖くないし、と云われそうで怖いです。