こころあそびの記

日常に小さな感動を

ひぃふぅみぃよぅいつむぅななや

 

 『こころ旅』で日野正平さんが心臓破裂起こしそうになりながら、坂道を上られます。

 そんなシーンはこちらまでつらくさせます。小さいときから、坂道が苦手だった私ですから、なおさらです。

 少しの勾配でもハーハー言うから、遠足でも先生にとっては迷惑な子どもでした。

 それがなぜか、この年まで鍛錬してきたからか、以前ほどしんどくなくなったのは不思議なことです。

 

 

 自分流の坂道攻略法を考えついたのはいつの頃だったでしょう。

 坂道の上の方は見ない。そこに到達するまで、足元を見て一歩ずつ数えながら上るという方法です。

 これだと、先の心配をしなくて済むのです。

 

 坐禅も、初心者は数を数えるといいと聞きます。坐禅を組んで、無になれといっても、そう簡単にはいきません。静かにすればするほど、雑念が次から次ぎへと湧くものです。

 そんなことの解消に役立つのが、数を数えることだといわれます。

 

 

 鎌倉にある円覚寺横田南嶺管長が坐禅のときの「数息観」を説明されていました。

 ゆったりと呼吸を調えて息を数える。吐く息を数えるのが効果的である、と。

 また、この方法は、数ある集中方法の中でも最上であるということです。

 

 

 さて、今日はプールの日でした。

 ど近眼ですから視野の狭いことが幸いして、歩くという行動に集中できます。

 そのとき、帰ったらあれをしようとか、娘にこれを頼まなくちゃといった雑念は、ほとんど湧いてこないのは、数をかぞえているからです。

 つまらない、あるいは簡単なことですが、これほど無の時間を作り出せる方法は他にありません。

 

 

 昨日、図書館で『俳句で学ぶ唯識超入門』(多川俊映著)を借りてきました。

 本屋さんではお目にかかれない本です。

 私は興福寺の東金堂に入場するとき、いつも入り口で「興福薫荷」というお香を求めます。この香りが好きだからです。

 藤原氏とはなんの関係もないのに、興福寺が好きなのは、北円堂に「無著像、世親像」がおられることもあります。

 

 

 その興福寺貫主さまが多川俊映さんです。

 仏教関係の本棚の中で、背表紙に”俳句“という字があったことに驚いたこともあり、内容に期待して借りてきました。が、その期待をはるかに超えて、知らないことを教えていただけました。

 

 先に、数をかぞえる修行の方法を記しましたが、その眼目は「散心から定心へ」にあります。

 散漫な心持ちを集中させて、心が定まれば、ほんとうの平安に至るということではないかと思います。

 難しいこころのあり方を、俳句を使って説いてくださっているご本です。できることなら手もとに置いて、折々に読み返したいとさえ思えました。

 

 「我を忘れ日暮れまで

   摘み草をしていれば 

   太古より此処に居たと思いぬ」

           熊谷龍子

 

 没頭することは、定心に繋がること。

 そういう意味で、女は幸せです。お炊事、お掃除、家事全般などなど。

 日常が修業と教えられた道元さんが好きなのに、抜かりなくできる人間ではない私は、やっぱり数をかぞえるしかない情けない修業者です。