こころあそびの記

日常に小さな感動を

方言は家の温もり

 

チムドンドン』。主役の黒島結菜さんが上手に沖縄弁を話されるのは、どうしたことかと思ったら、なんだ、ネイティブだったのですね。
 俳優さんが方言指導を受ける様子がレポートされることがあります。
 音符で上がり下がりを習っても、イントネーションの表現に結びつけるのはなかなか難しそう。
 中でも大阪弁は難しいようで、生粋の大阪育ちには「ちゃうやろ!」と聞こえることが多いように感じます。

 独特の方言を持つ人を羨ましく思っています。その地方の温かみが伝わってくるからです。なのに、近頃は、耳にする機会が減ってきました。
 何年か前、孫がちょっとした医療事故に巻き込まれたことがありました。
 家族がどれほどの悲しみに沈んだことか。
 治療に当たるスタッフには、その心情に寄り添える力量がある方はなく、あるいは、後々の裁判のことを考えてのことだったのかもしれませんが。
 事情はどうであろうと、家族の孤独感は募るばかりでした。
 そんなとき、看護婦長さんの宮崎弁にどれほど癒されたことかと、今でも方言の話になると思い出すことです。
 その話術には、もちろんナースとしての経験の下敷きもあったでしょう。それでも、経験を上回る宮崎弁がないと、頑なな患者家族の心には届かなかったと懐っています。
 聞けば、宮崎の方は大阪で看護の職に就かれることが多いそうです。
 大阪弁にはない優しさを含んだゆったりとした宮崎弁は、これからも沢山の人を癒すことでしょう。

 方言はその地で熟成してきたもの。
 でも、同じ土地出身の人同士が結婚しないと、言葉は混じっていきます。
 実は私もその一人。
 大阪のど真ん中で育った父母の子供ですから、自分では大阪弁を話しているつもりでした。少なくともイントネーションは大阪弁だと思っていました。
 ところが、小学校六年生の時、担任の先生から受けた指摘に衝撃を受けることになります。
 「おまえの大阪弁名古屋弁が混じってるな」
 ええっ?にわかに信じられないことでした。
 幼い頭をくるくる回して考えてみたところ、名古屋に関係のあるのは、祖母でした。祖母は親が転勤族だったので、名古屋高女出身です。
 祖母の母方は播磨弁、父方が名古屋弁であることに思い至りました。
 縁あって大阪に嫁したものの、言葉は名古屋弁だったから、母が聞いて育った言葉は純粋な大阪弁ではなかったのです。
 言葉は出所を隠せないことを思い知ったことです。

 今日もタクシーの運転手さんに効かれました。
 「どちらからですか?」
 「大阪です」
 「そうなんですか?大阪らしく聞こえませんね。家の息子の嫁も大阪出身ですけど、妹から電話かかってきたときだけ大阪弁で話してます」
 ですよね。ほっと気がゆるんだ時だけ、というか、方言で話すと家に帰った感じがするんですよね。
 
 純粋な方言を大切にしてほしいと願います。家族が集まった時に出る和みの言葉だから。